春夏秋冬

季節のお役立ち情報を配信しています

五月人形のしきたりに要注意!購入する人や飾る時期について!

スポンサードリンク

 

5月5日は子供の日。

 男の子の節句の日です。

 

男の子が生まれた家は、その男の子が初めての節句を迎える日を「初節句」とし、五月人形やこいのぼりを飾ります。

 

女の子は桃の節句、3月3日にひな人形を飾りますね。

 

そうして子供が無事、誕生したことをお祝いして子供が丈夫にたくましく、健やかに育つように願うのです。

 

そんな五月人形ですが、いつどんな風に飾って、誰が用意するものなのでしょうか。

 

 

 

五月人形のしきたりとして誰が購入するものなの?

 

f:id:otamesikun:20180417131117p:plain

まず五月人形とは鎧兜(よろいかぶと)のことですが、子供の身を守るための人形とされています。

 

「病気や怪我、色々な厄から守ってくれるように」と大人たちが祈りを込めてプレゼントするのです。

 

そんな五月人形ですが、一般的には、母方の実家が用意するといわれています。

 お母さんの方のおじいちゃんおばあちゃんですね。

 

ちなみに女の子のひな人形も同じで、母方の実家が用意します。

  

なぜどちらも母方かというと、昔の人が、なかなか会えないお嫁に行ってしまった娘と

その孫に会いたい口実で節句のお祝いを用意していたらしいのです。

 

 

五月人形、わざわざ買わなくてもお父さんのお下がりでいいんじゃないの?と思われがちですが、

 

お父さんが飾っていた五月人形はお父さんが小さい頃の身代わりとなり色々な災難を受けてきたとされています。

 

そのまま使ってしまうとその厄を受け継ぐことになります。

 

 そのため、五月人形は一人一体。

 お下がりは、使えません。

 

その代わりといって父方の実家が用意することもあるようです。

 さらにいうと、関東と関西でも違いがあります。

 

関東ではどちらも母方の実家が用意しますが関西では、赤ちゃんが男の子の場合、五月人形は父方の実家が・・・

 

女の子(ひな人形)の場合は、母方の実家で用意するとことがあります。

このように色々とありますが、祖父母に用意してもらうのではなく、自分たちで用意する夫婦もいます。

 

または両家で折半して購入することもありますね。

 

 

必ずこうしなきゃいけないとルールはありません。

ただ、お祝いする方法は、後々もめないためにも双方の家族でよく相談した方がいいでしょう。

 

 

五月人形のしきたり!飾る時期はいつからいつまで?

 

f:id:otamesikun:20180417130600p:plain

五月人形は、特にいつから飾るということはありません。

しかし、あまりにもギリギリに出してしまうと出した後すぐに片付けたりしなければいけないので忙しくなっちゃいます。

 

しかも飾っておく時間も短くなるのでせっかく用意した五月人形を眺められないのは少し寂しいです。

 

 だいたい3月の後半~4月の前半あたりから出し始めるのが一般的。

 

では、片付けるのはいつがよいでしょうか。

女の子のひな人形は、3月3日の節句を過ぎてしまうとお嫁に行き遅れるといわれています。

 

しかし、五月人形はいつという決まりはありません。

 

目安として、遅くとも梅雨に入る前。

5月20日頃までには終わらせた方がいいでしょう。

 

梅雨の湿気でカビてしまうかもしれませんのでしっかり対策をしてホコリを取ったり、きれいに掃除してから片付けてくださいね。

 

  

今は大きな家に住む人も少なくマンションやアパートに住む人も大勢いるでしょう。

 そのため五月人形も小さめを用意する人も増えています。

 

基本、五月人形は一人一体ですので、弟が生まれると、またその子にも用意しなければなりません。

 

そうすると五月人形の置く場所も限られてきますので、コンパクトな五月人形の需要が近年高まっているようです。

 

 

まとめ

 

f:id:otamesikun:20180417130616p:plain

昔から行われている端午の節句

 

五月人形に込められた男の子の誕生と成長をお祝いし願う行事として現代まで続いています。

 

それは、子を思う親や祖父母の気持ちは昔からずっと変わらないということです。

 

これからもずっと続く伝統行事として子供の成長を大人たちが見守っていけるといいですね。