春夏秋冬

季節のお役立ち情報を配信しています

赤ちゃんに夏は肌着を着せない?どうする!?赤ちゃんの夏服の着せ方‼

スポンサードリンク

赤ちゃんには肌着は着せるのが良いって聞くけど、夏はどうなの?

最近の夏は暑すぎてTシャツ1枚でも暑いくらいだけど、それでも肌着は着せるべき?

 

ぐっしょり汗をかく暑~い夏の、赤ちゃんの服装に悩まされるママも多いはず。

そこで、今回は夏の赤ちゃんの服装について調べてみました!

 

  

赤ちゃんの服装の基本

f:id:otamesikun:20180605145654p:plain

まず、赤ちゃんの服装について基本的な情報をおさえておきましょう。

 

【~生後1か月】

  • 大人が着ている枚数+1枚

外出ができないので室内のみになりますが、基本的に体温調節ができないので、冷房の効きすぎに注意しましょう。

 

室内の温度は高めに設定し、扇風機で室内の空気をかき混ぜて温度や湿度の管理をしっかりしましょう。

 

空調が少し暑い程度に設定してあればコンビ肌着1枚でもいいですが、薄手の肌着に長肌着やコンビ、ロンパースなどを重ねる人が多いようです。

 

【生後1~3か月】

  • 大人の着ている枚数と同じ

室内ならコンビ肌着やロンパースを1枚着せてあげましょう。

外出時にはメッシュ生地の薄手の肌着にロンパースの組み合わせが多いです。

 

【生後3か月~】

  • 大人の着ている枚数-1枚

動きも活発で汗もかきやすいので、室内では肌着1枚でも十分ですが、外出時は肌着を着せるなら上にTシャツなどを重ねましょう。

 

汗をかいたら着替えをこまめに行うようにするのが大切です。

 

 

赤ちゃんに夏は肌着を着せる?着せない?それぞれのパターン徹底検証 

f:id:otamesikun:20180605145624p:plain

それでは、夏に肌着を着せる、着せないのそれぞれのパターンについて検証してみました。

 

【肌着を着せないパターン】

  • 2枚も着せるとあせびっちょりになるので、吸水性の高い着心地の良い生地の服を1枚着せてました。

 

  • 夏は汗もかきやすく、シャワーや着替えの回数も増えるので、洗濯が大変で1枚着せて頻繁に着替えさせてました。

 

  • ロンパースなどの場合はお腹が出ることはないですが、セパレートの場合お腹が出てしまい、お腹を壊してしまいました。

 

  • 汗には気を付けていたはずですが、汗を吸い取り切れていなかったのか、背中にあせもができてしまいました。

 

 

【肌着を着せるパターン】

  • トップスはむしろ肌着1枚にしていました。

 

  • 外出時や冷房の効いた店内に入るときだけ肌着の上に1枚着せていました。

 

  • 肌着でないと汗で肌がべたつくのが嫌で、常に肌着は着せていました。

 

  • わきの下に汗をかきやすいので半そでの肌着をいつも着せていました。

 

  • 結局、汗はかくので着替えの際には大変です。

 

  • 肌着は肌着なので、外出時には向かないかもしれません。

 

 

結局どっちが正しいの? 

どっちが正しいのかと言えば、どっちも正しいというのが本当のところです。

少しでも薄着で1枚着せても、汗を吸い取るために肌着を着せてもどっちでも良いんです。

 

とはいえ、赤ちゃんは汗をかくものだということを念頭に置きましょう!

肌着だけでも、2枚着せても、どっちにしろ汗をかきます。

なので、服装よりも大切なのはその後のケアになります。

 

肌着や服が汗で湿っていたら着替えが必要ですし、場合によってはシャワーをこまめに浴びることもあるでしょう。

 

着替えの際も、ただ服を変えるよりはタオルやおしりふきなどであせもになりやすいところを拭き取って、肌を清潔にしてあげることも重要です。

 

汗をかくからといって、冷房を強くしたり扇風機の風を直接当てたりするのは絶対にやめましょう。

 

また、ノースリーブはわきの下の汗を吸い取ることができず、体が冷える原因になるので、必ず1枚は半袖のものを着せてあげましょう。

 

服の素材も重要で、綿や麻など風通しが良く吸水性の良いものを選んであげることも大切です。

ナイロンなどは風を通さないので熱がこもりやすくなりますし、汗もあまり吸い取らないので避けるようにしましょう。

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180605145636p:plain

暑い外気とひんやりした店内など、夏は温度差が激しく赤ちゃんの服装を調整するのは大変ですが、汗取りパットやタオル、ブランケットなどを上手に使ってあげてくださいね。

 

夏は汗との戦いになりますが、服装だけでなくアイテムも使いながら、赤ちゃんとたくさん触れ合う機会を楽しんでいきましょう!