春夏秋冬

季節のお役立ち情報を配信しています

エアコンの水がポタポタ…!えっ何の音?原因と解消法はコレ!

暑い夏の日、重宝するのがエアコンです。

どんなに暑くてもエアコンさえ点ければ快適!外の暑さなんてもう別世界のお話になっちゃいます!


だけどある時、部屋でエアコンをかけていたら、エアコンからポタポタと、水のような音が聞こえてきた…なんてこと、ありませんか?


どこからともなく聞こえてくるエアコンのポタポタ音、放っておくと大変なことになるかも…!?

 

 

 

エアコンの水の音がポタポタ聞こえる時の原因は?

 

f:id:otamesikun:20180719131717p:plain

エアコンを稼動しているときに聞こえているポタポタ音、

放っておくと、やがてエアコンを切ったあとにも聞こえてくるようになってしまいます。

 

こういう音って、一度気になると耳から離れないですよね…

それに電化製品であるエアコンから水のような音がしてるというのもとっても不安です。


まさか水漏れ…?

いやただの湿度の関係…?

 


このポタポタ音、一体何が、どうして起っているんでしょうか?

 


ポタポタ音の原因① ドレンホース、ドレンパンが詰まっている


エアコン内で発生した水分(結露水)を外に排出する役割のあるドレンホースやドレンパンが詰まっている場合、ポタポタ音がすることがあります。

 

エアコンと室外機をつないでいる太い管とはまた別の、細い管がドレンホース、ドレンパンです。

 

エアコン内の結露水はこのドレンホースやドレンパンを伝って外に排出される仕組みになっているのですが、

 

このドレンホースやドレンパンが詰まってしまっている場合、本来排出されるべき結露水が排出ままならず、ドレンホースやドレンパンの中に溜まっていってしまいます。

 

そこに新しく発生した結露水が落ちていくため、エアコン内でポタポタ音がするというわけです。

 


ポタポタ音の原因② 換気扇をつけているせい


エアコンをつけているとき、料理をしているからなどの理由で換気扇をつけてはいませんでしょうか?

換気扇は部屋の空気を外に出して、空気の流れを作ってくれます。

 

しかし、もしも部屋の気密性が高かった場合、空気が外に出た分と同じ量の空気が入ってくるはずが、換気扇からはそれがかなわず、結果、換気扇意外に外気に触れているエアコンのドレンホースから、同じ量の空気が入ってこようとしてしまいます。

 

水を排出している最中のドレンホースに空気が逆流してくるため、このときにポタポタ音が発生します。

 


エアコンの水の音がポタポタ聞こえる時の解決方法

 

ポタポタ音の原因はわかりましたが、重要なのは「このポタポタ音は解消できるかどうか」ですよね。


原因②の解消方法からご紹介します。

「換気扇をまわしている」ことがポタポタ音の原因であった場合ですが、換気扇をまわしてポタポタ音が出るのは、主に高層住宅などの気密性の高い空間限定なんです。

 

ポコポコ音が鳴っているときに部屋の窓を開けて、音が止まった場合は気密性が原因だということが分かります。

 

その場合、ドレンホースに外気の侵入を防いでくれる専用のバルブ、エアカットバルブやエアシャットバルブを取り付けるとポタポタ音は解消されます!

 

エアカットバルブやエアシャットバルブは家電量販店などで購入できますので、一度探してみてください。

 

原因①の「ドレンホース、ドレンパンが詰まっている」場合の解消法をご紹介します。

これはもう解消法は明確です。ホースの詰まりを取り除くだけ!

室外機の下あたりにあるドレンホースの吐き出し口に掃除機の吸いこみ口を密着させ、掃除機を稼動させます。

 

このときあまりつよく、かつ長く掃除機を稼動してしまうと、ドレンホースの中にある結露水が掃除機の中に入ってしまい、掃除機の故障につながりますので、少し吸い込んでは止めて、水が出てくるか確認し、出てこなければまた吸い込む、といった風に、少しずつやるようにしてください。


掃除機が壊れるのが心配な方や、掃除機でいくらやっても詰まりが解消されないという方は、ホームセンターなどでドレンホース専用のサクションポンプが販売されているので、それを使ってみるのもオススメです。

 


まとめ

f:id:otamesikun:20180719131701p:plain


いかがだったでしょうか?

エアコンから耳慣れない水の音がすると、故障かも…と不安になってしまいますよね。

もしもポタポタ音が聞こえてきたら、部屋の窓を開けるなどをして、原因を突き止めてみてください。

 

ですが、もし上記の方法でもポタポタ音が止まらなかった場合は、ドレンホースや気密性以外の別の原因が考えられますので、専門業者さんにみてもらうことをオススメします。


暑い日々の相棒であるエアコン、大事に使って快適な夏を過ごしましょう!

 

ダイソーの洗濯バサミってどんな種類があるの?100均だけど品質は?

暖かくなったので、やっとベランダに洗濯物を干せますね。

部屋干しでは乾きにくかった、毛布やタオルケットなどの大物も洗っちゃいましょう。

洗濯物を干すときの必需品は洗濯バサミですね。

 

最近はダイソーでもいろんな種類の洗濯バサミが販売されています。

いったいどんなタイプを選べばいいのか迷いませんか?

また、お手頃価格なのは嬉しいけどすぐに壊れたりしないか不安に思う方も多いと思います。

そこで今回は「ダイソーの洗濯バサミってどんな種類」と「ダイソーの洗濯バサミの品質」をご紹介します。

 

ダイソーの洗濯バサミってどんな種類があるの?

f:id:otamesikun:20180705102205p:plain

ジャンボピンチ洗濯バサミ

約12cmの洗濯バサミが、4個入100円(税別)

タオルケットや毛布などを干すときに役立つ大きいサイズの洗濯バサミです。

色はホワイト2個、ブルー2個。

 

挟む部分が平らになっているので、洗濯物に跡がつきにくくなっています。

バネはかなり太めなので挟む力が強く、洗濯物が風などで飛ばされる心配は少なそうです。

 

ステンレスピンチ洗濯バサミ

8個入りで100円(税別)

プラスチックの洗濯バサミは壊れやすいから苦手という方に人気があります。

見た目もプラスチック製品よりもシンプルでかっこいいですよね。

 

洗濯バサミとしてはもちろんですが、食品の袋を挟んで、キッチン用品として使っている方も多いようです。

 

キャラクターデザイン洗濯バサミ

ミッキーやキティーちゃんなど、さまざまなキャラクターデザインの洗濯バサミをダイソーで手に入れることができます。

 

ミッキーの手デザインやキティーちゃんのリボンデザインなど、可愛い洗濯バサミがたくさんあります。

 

可愛い洗濯バサミですと、毎日ルンルン気分でお洗濯を干せますよ。

可愛い洗濯バサミだと、お子さんも楽しんでお手伝いしてくれるかもしれませんね。

 

竿ピンチ(Y型ダブル)

8個入り100円(税別)

小物から大物までしっかり止められる大きめの洗濯バサミです。

 

Y型の利点は抑える幅の面積が広くなるので、強い風が吹いても大丈夫。

風にあおられてもよじれにくいので、バスタオルなどの大きめな物も安心して干せます。

 

ダイソーの洗濯バサミの品質は?

f:id:otamesikun:20180705102219p:plain

100円の洗濯バサミだから壊れやすいのでは?と思う方も多いと思います。

 

100均の洗濯バサミは強度もしっかりしているので、長く使うことができます。

 

ちなみに、洗濯バサミが壊れる原因として

 

・紫外線
・熱
・水

 

この3つが、洗濯バサミを早く劣化させてしまう主な原因です。

紫外線があたると洗濯バサミの成分が壊れていきます。

 

成分が壊れた洗濯バサミに、太陽の熱や雨があたり、変色やひび割れ、破損へとつながってしまいます。

 

毎回洗濯バサミを出したり片づけたりが面倒だからと、屋外に出しっぱなしにしておくとすぐに壊れてしまいます。面倒でも屋内での保管をおすすめします。

 

洗濯バサミは屋内保管が長持ちの秘訣だとわかりましたが、どのように収納すればいいでしょうか。

 

洗濯バサミは数が多く散らばりやすいので、1か所にまとめて収納しましょう。

フックでかけておける洗濯バサミ専用のかごも販売されているので、活用してみてもいいですね。

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180705102230p:plain

ダイソーの洗濯バサミを選ぶときには、まず色の濃いものにしましょう。

そして、屋内保管が長持ちさせる秘訣です。

 

可愛くてきれいな色の洗濯バサミは、インテリアやキッチン用などにアレンジするといろんなシーンで活躍してくれます。

 

洗濯バサミを挟んでつなげていって輪っかを作って遊んでみませんか?

指先を使う運動にもなるし、お子さんと楽しく過ごせますよ。

 

この記事もチェック!

otamesikun.hatenablog.com

セリアで買えるペットボトルのストローキャップ!出産時にめちゃくちゃ便利!

今ストローキャップは誰もが使っている便利グッズですが、特に出産を控えて入院中のお母さんにはすごく人気商品です。

 

最近は通販や大型量販店でも500円から1000円近くで売っていますが、どうせならばもう少し安く済ませたい!と思う人もいるでしょう。

 

そこで今回はあの有名な100均セリアで買えるペットボトルのストローキャップとストローキャップを使う上で気をつけたい事をいくつか紹介します。

 

セリアで買えるペットボトルのストローキャップ!

 

f:id:otamesikun:20180705101255p:plain

実はセリアではカラフルな物からタピオカなどの比較的大きなストローサイズのキャップが売られているんです。

 

なので今回はその中でもおすすめしたい物をいくつか紹介します。

 

あの人気キャラクターでラブリーなペットボトルストローキャップ!

まず紹介するのは「ディズニー ペットボトルキャップ&ストロー」です。

 

あの人気キャラクター、ミッキーとミニーの可愛らしいペットボトルキャップで、キャップの部分がハートマークと非常に可愛らしいデザインです。

 

「可愛いけど実用性はちゃんとしてるの?」と不安な方もいると思いますが、横にしたり振ってみたりしても、ちゃんとこぼれずペットボトルのキャップに合います。

 

他にもストローは樹脂製なので、飲み口が柔らかい上にフタもガバッ、と大きく開くので、とても使いやすいと思います。

 

500ml、350mlと両方に対応していて、このデザインの他にも、セリアでは多くのディズニーのデザインのペットボトルキャップが売られていますので、デザインも選び放題です。

 

ただ気をつけておきたいのは炭酸系の飲み物は入れてしまうのは駄目です。

後、フタも大きく開くのは良いですが、キャップを開けた瞬間にこぼれてしまう可能性があるので、その辺は気をつけましょう。

 

ワンプッシュで色んな場面で対応出来る便利なペットボトルキャップ!

他にもセリアで売られているペットボトルキャップで紹介したいのは、「ワンプッシュストローキャップ」です。

 

これは実は3種類あって、「がぶ飲みタイプ」、「ストロータイプ」、「シリコーンタイプ」の3つがあります。

 

がぶ飲みキャップはストローはありませんが、ストロータイプとシリコーンタイプの2つはきちんとストローがついていて、シリコーンタイプは樹脂製のストローがついています。

 

そのストローの大きさは割と大きい上に樹脂製で柔らかいので、非常に便利だと思います。

 

そして「衛生上が少し不安…」と思うお母さんはストロータイプをおすすめします。

このストロータイプはどんなストローにでも対応しているので、1度使ったストローを使い捨て出来ると言うのも便利な点です。

 

衛生上やストローが大きて不安なお母さんはストロータイプを購入する事をおすすめします。

 

これも500mlと350mlの両方に対応しているので、安心して使えます。

 

最初からストローが曲がっているタイプ

最後に紹介したいのは「ワンタッチペットボトルストロー」です。

 

これの良い所はワンタッチで簡単に開けられる事と、付属しているストローが最初から曲がっている所です。

 

 

ですが、サイズが500mlしかないのでサイズの面では少し不便かもしれません。

 

 

ペットボトルのストローキャップのメリット・デメリット

 

f:id:otamesikun:20180705101235p:plain

「ペットボトルのストローキャップを扱う上で、メリットとデメリットはなんなのか?」とストローキャップを使った事のないお母さんには、メリットとデメリットは分かりづらいと思います。

 

なので、ペットボトルのストローキャップを使う上でのメリットとデメリットも合わせて紹介します。

 

ペットボトルが水筒に早変わりするのは便利!

ペットボトルのストローキャップのメリットはサイズさえ合えば、どんなペットボトルでも水筒に早変わりする所です。

 

こう言った所は小さいお子さんがいる家庭でも便利な部分ですが、何より赤ちゃんは水筒で飲み物を飲む事が出来ないので、ストローキャップがあるとストローですから、飲みやすいと言うメリットが大きな所でしょう。

 

衛生上には要注意!

ストローキャップのデメリットは何より衛生面での問題です。

特に夏場などは菌が普段より繁殖しやすいので、樹脂製を使っていても、衛生上で心配になる人は多いと思います。

 

かと言ってストローを変えるタイプでも、ストローをいちいち変えなければいけないので手間がかかります。

 

こう言った所がペットボトルのストローキャップのメリットとデメリットです。

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180705101214p:plain

出産を終えてから、「やっぱストローキャップは安く済ませておけば良かった!」と思うお母さんは多くいるので、今出産を控えているお母さん方には、是非ともセリアで安く売られているストローキャップをおすすめします。

 

意外と色んなデザインや多機能な物もセリアでは多く売られているので、気になった方はセリアに行って、見て見たらどうでしょう。

 

この記事もチェック!

otamesikun.hatenablog.com

オイルボトルで液だれしないものを100均でGET!これは超便利!

 

よくオイルボトルを買って「液だれしちゃった!」と後悔する人は多いと思います。

 

その失敗を次こそしない様にと高い物を買ってしまっても、途中で使わなくなったから無用になってしまうと言う事は少なくありません。

 

そんな時オイルボトルも安く済ませたい物です。

なので今回は100均で売っている液だれしないオイルボトルをいくつか紹介したいと思います。

 

 

100均で買える!液だれしないオイルボトル!

 

f:id:otamesikun:20180705100542p:plain

「液だれしないオイルボトルがある」と聞いて「えー!」となる方も多いと思います。

よく噂では「100均のオイルボトルは液だれしやすい」との噂もありますが、それはとんでもありません。

 

なので今回は100均で売っている液だれしないオイルボトルをいくつか紹介したいと思います。

 

キャップ付きだからこれで安心!液だれしないオイルキャップ

100均で売られているオイルキャップでまず紹介したいのは、キャンドゥで売られているプラスチック製のオイルボトルです。

 

先端キャップが蓋と一体になっている為、一度オイルを入れてしまえば、まず液だれはありません。

 

セリアとダイソー、キャンドゥの3つの100均の内、特にキャンドゥは100均の割にはしっかりと出来ているので、キャンドゥで売られているキャップの付いたオイルボトルはおすすめです。

 

ガラス製の液だれしないオイルボトルはダイソーで!

他にも100均で紹介したい液だれしないオイルボトルはダイソーのガラスボトルです。

100円均一三社の内、ガラス製のオイルボトルはダイソーが一番優秀で、液だれがしにくい設計がされています。

 

それだけではなく、ガラス製なので保存方法も幅広く使えます。なので、オイルの保存にはかなり汎用性が高いと言えるでしょう。

 

実はウォーターボトルもオイルボトルとして使用!?とっても使いやすいオイルボトル

オイルボトルと言えば、ガラス製のボトルやプラスチックのボトルを思い浮かべる人は多いと思います。

 

しかし、ダイソーで売っているウォーターボトルは「オイルボトルとしても使える」と言う声が大きいです。

 

何故かと言うと、ウォーターボトルには珍しくパッキンがついています。なのでシロップなどの様な液体でも、液だれしにくいと評判なのです。

 

なので、ダイソーで売っているウォーターボトルはオイルボトルとしても使える、非常に優れた商品です。

 

セリアのボトルには調味料を!ダイソーのボトルは食卓用に!

他にも液だれしないオイルボトルで評判なのは、ダイソーの円形ボトルです。

 

非常に小ぶりではありますが、ソースやしょうゆなどの調味料を入れるにはうってつけの大きさで、きちんとキャップもついているので、液だれしにくいです。

 

そしてセリアの四角いボトルは液体ではなく、塩や砂糖といった粉物の調味料を入れる事をおすすめします。

 

時々このセリアの四角いボトルで失敗した人はいますが、このボトルはワンタッチで開く構造になっています。だからこそ液だれをしてしまうと言う事態になってしまいます。

 

四角いボトルが欲しくとも、セリアの四角いボトルは粉物を。ダイソーの円形ボトルは液体調味料にと調味料によって使い分けましょう。

 

 

100均オイルボトルの使い心地は?

 

ここまで色々と100均のオイルボトルを紹介してきましたが、正直まだ「液だれするんじゃないか…」と不安な方も多いと思います。

 

そこで、実際に100均オイルボトルの使い心地はどうなのか?デメリットもメリットも交えて、その使い心地を紹介します。

 

「プラスチック製だから」と言う失敗談

100均は基本プチプラな為、正直オイルボトル1つのデザインを凝っているかと言われれば、凝っているとはお世辞にも言えません。

 

デザインだけでなく、実際「商品によってはプラスチック製のはすぐ液だれする!」などと言う不評も多いです。

 

しかし全部が同じではないので、「プラスチック製だから」と言って見送られ、「1000円近くするオイルボトルを選んで損した」と言う良点を見落とした失敗談も多く聞きます。

 

なので「プラスチック製だから」と言う理由で決めつけずに、実際どの100均の商品が良いのか、じっくり見分けましょう。

 

意外とあのボトルは使い心地が良かった!との評判も!

最初に紹介したキャンドゥのプラスチック製のオイルボトルは「使ってみて結構良かった!」と評判は高いです。

 

先端キャップが蓋になっているのが良いのか、中々液だれをしたと言う声は聞きません。

むしろ「一緒に蓋になっているから安心」と使い勝手も良く、愛用する人は多いそうです。

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180705100528p:plain

「100均のオイルボトルは信用できない」と言う声ももちろんありますが、やはりブランドによって構造が違うので、何も液だれすると決めつけずに、今回紹介したように形や構造で使い分けてみると言うのも1つの手です。

 

料理などにオイルボトルは必須ですが、ボトル1つにお金をかけるのに抵抗がある方は、ぜひとも1回は100均のオイルボトルを手にとってみてはどうでしょう。

 

虫除けおすすめ室内編!家で最強な虫除けバリア―ならこれ!

 

夏になるとやけに部屋の中に虫が入ってきて、嫌になる人、特に女性でそう思う人は多いと思います。

 

しかしやけにしつこかったり、虫が苦手だったりすると虫除けをするにしても中々難しい事でしょう。

 

なので今回は「室内に入ってくる虫をいますぐなんとかしたい!」と言う人に室内に入ってくる虫を、完全にシャットアウトするおすすめの虫除け方法を紹介します。

 

室内の虫除けのおすすめベスト5!

 

では室内に入ってくる虫をどう退治するかは悩み物です。

そこで今回室内の虫除けでおすすめしたい方法を5つ程紹介したいと思います。

 

これは王道!手軽に買える効果的殺虫剤!

 

 

室内での虫除けでやはり「これ!」と言う虫除けアイテムは、「アース製薬 アースノーマット」です。

 

これは大型量販店だけでなく、薬局などにも売っている上に、値段も効力の事を考えると非常に安く、手軽な虫除けアイテムです。

 

中には殺虫剤がかなり入っているので、24時間つけているだけで、相当の効力があって、あらゆる虫に対応出来ます。

ですが、ペットを飼っていたり、赤ちゃんがいる場合は危険なので使用するのは控えましょう。

 

穏便に虫とさようなら出来る!画期的な最新虫除け退治グッズ

 

 

2つ目に紹介するのは、「蚊とりポット」です。

これは蚊の他にも室内に入ってくる虫を、薬剤を使わずに吸いこんで虫除けをすると言う画期的アイテムです。

 

それも、ブルーライトで虫を近づけて、吸い込むので、音もなく非常に静かに虫を排除してくれます。

 

しかも、ブルーライトと言っても、電気代はずっと付けていても基本は0.06円と破格値を誇っているので、安全でもある上、安く済みます。

 

ですが、機械自体はネット通販での流通が多く、その万能さ故からか、品切れが続出しています。大体は1000円前後で購入は出来ますが、手軽さにはいまいち欠ける様です。

 

大幅な電力カット!それでも落ちない性質!

 

 

3つ目に紹介したいのは、「キンチョウ 水性キンチョウリキッド 60日 無香料 ECO ミルキーブルーセット」です。

 

先程紹介したアースノーマットとは違い、これは薬剤ではなく、水性なので匂いや身体に対する害を大幅にカットした物です。

 

カットしたのは身体への害悪だけではなく、電力も大幅にカットしています。だからこそ一日中つけていても、電気代が安く済むと言うお得な面もあります。

 

それでも性能は本来のキンチョウの虫除け製品と同じなので、非常に安心出来る虫除けグッズです。

 

同じ製品でもここまで進化した!最高180日間保つ虫除けグッズ

4つ目に紹介したいのは、「アース製薬 電池でノーマット 180日用」です。これは1番目に紹介されたのとほぼ同じ成分ではありますが、なんとこれは1日8時間使っても3カ月持ってくれる優れ物です。

 

持続性が高いのと、電池式なので持ち運びも非常に簡単で、ファンも煩くありません。なので、夜に点けていても、静かに室内で虫除けが出来ます。

 

アロマで安全に!心も安らぐ虫除けグッズ

 

 

最後に紹介したいのは「パーフェクトポーション バズオフリキッド」です。実際これはアロマスプレーであって、実はこれは虫除けに大いに活用出来ます。

 

アロマなどを嫌う虫にからしてみれば、室内にアロマの香りが漂うと自然と室内から逃げて行きます。

 

他にも薬剤など一切使わないので、身体に害になる様な物はなく、寧ろ良い香りがするので、心が落ち着くので、一石二鳥です。

 

 

ペットにも安心の室内で使える虫除けは?

 

f:id:otamesikun:20180704101835p:plain

ペットを飼っていると、市販で売られている手軽な虫除けグッズに少しだけ不安を覚えると思います。

 

「この製品薬剤を使ってるけど、ペットに害とかはないのかな……」と言う不安はもちろんあって当然です。

 

なので、ペットを飼っていても安心して使える虫除け方法と言うのは、なるべく自然由来の物を使うのが一番です。

 

特にアロマやお香などと言った、植物由来から出来た香り物と言う物を虫は嫌う習性があります。

 

そう言ったアロマやお香などであれば、ペットに害はありませんし、寧ろ部屋中に良い香りが広がって、自分自身がリラックス出来ると言う良点があります。

 

室外でも植物によっては虫が寄ってこなくなると言う事があるので、そう言った植物や自然の力と言うのは非常に大事です。

 

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180704101816p:plain

「この季節虫が入って来て嫌!」と声を上げる女性は多いですが、早くなんとかしたいと言う時は、事前に虫除けグッズを揃えておく必要があります。

 

なので、今回この記事を参考に自分に合った虫除けグッズと言うのを探してみるのもいいでしょう。

 

こちらの記事もチェック!

otamesikun.hatenablog.com

日焼けが赤から黒に変わるのは何日目?黒くなるまでの時間を調査!

 

夏になると日焼けと言うのは女性にとって非常に大敵です。

特に海などに行った後などは日焼け跡が気になる人も多いと思います。

 

「ちゃんと日焼け止めを塗ったのに…」と落ち込んでも、日焼け止めも効果は商品によってまちまちなので、問題は日焼けをした後にどうするかです。

 

なので今回は日焼けをしてしまった女性に、日焼けが赤から黒に変わるのに何日かかるのか、そう言った日焼けの色の他にも、ちょっとした日焼けに関しての事を色々と紹介していきます。

 

日焼けが赤から黒に変わる時期と大事な肌ケア!

 

f:id:otamesikun:20180627095337p:plain

日焼けをしない様にケアするのも大切ですが、日焼けをしてしまった後のケアの方が断然大切な物です。

そんな時知っておきたいのが日焼け跡が赤から黒に変わる時期と、その後の肌ケアです。

 

なのでまずは日焼け跡が赤から黒に変わる時期を見て行きましょう。

 

赤から黒に変わるのは個人差による!?

日焼けしてから赤くなり、少し治まって黒になるのは大体1日から3日はかかると言います。

ですが、それはあくまで目安でしかないので、赤から黒に変わるのには個人差にもよります。

 

原因は様々ですが、自分の身体の調子やストレスなどによって左右される事が多いです。なので、日焼けした後の肌ケアで大事なのは、睡眠をしっかりとる事や栄養を取る事も含まれています。

 

個人差があったとしても、日焼け跡が赤から黒に変わるのは大体3日はかかるのだと覚えておきましょう。

 

覚えておきたい!日焼けした後の肌ケア!

日焼け跡の色が変わるのを知った所で、次に知っておきたいのは、赤く日焼けしてからの肌のケアの仕方です。

 

と言う事で、日焼けした後にやっておいた方が良い肌ケアをいくつか紹介します。

 

日焼けした後はしっかりと冷却!

よく「日焼けをした後にはアイスエイジングが大事」と言いますが、確かに日焼けをした後にその跡をしっかりと冷やす事は大事です。

 

何故日焼けの時に肌が赤くなるのかと言うと、日焼けも一種の火傷だからです。

なのでこう考えると余計に冷却はしっかりしておくのが大事だと分かると思います。

 

冷やすと言っても、赤みが出ている場所をタオルや保冷剤などをしっかりとあて、赤みが引くまでしっかりと冷やします。

ただ、赤い内は火傷しているのと同じ状態なので、タオルを無理にあてて冷やしたり、保冷剤を直接あてる事は止めましょう。

 

しっかりと肌にも水分補給を!

人間は暑くなると水分を欲する様に、肌も日焼けをした後は非常に水分に飢えています。なので、しっかりと冷やした後は化粧水をたっぷりと与えてケアする事が大事です。

 

ただし、赤くなっている間は非常に肌が敏感な状態なので、アルコール成分が強い物はあまりおすすめ出来ません。

 

そして化粧水をつける時はコットンなどを使うのではなく、なるべく手で、肌を傷つけない様にしましょう。

 

それ以外にも栄養補給でケア!

冷やしたり、潤いを与えたりするのも大切なケアですが、不安な人は身体の内側から改善していくのも1つの手段です。

 

特にシミなどの原因を作るメラニンを防止するビタミンCや、そのビタミンCの働きを助けるビタミンE、身体の免疫を高めるビタミンAなどは非常に効果が高いです。

 

なので、フルーツやアボカドや大豆、緑黄野菜は日焼け後のケアに非常に最適な栄養素です。

 

日焼けは赤から黒にならない人もいる!?

 

f:id:otamesikun:20180624111345p:plain

中には日焼けしても赤から黒にならないと悩んでいる女性は多くいます。

「赤くなってから、そのまま白に戻る」と言うのは一部の女性からしてみれば羨ましい話かもしれませんが、これにはちゃんとした理由があります。

 

簡単に言えば体質で、元から異様に肌の色が白い人は、日焼けをしても赤くなってからまた白く戻ると言う現象が多いです。

 

後はメラニンの生成が原因とされています。

色白の人はメラニンが少ない為、その分紫外線に対する低抗を持っていません。なので肌が赤くのです。

 

しかしそんな中で、メラニンの生成をされにくい人が肌が黒くならないと言います。

 なので体質と言ってもこのメラニンが生成されやすいか、そうではないかによって、日焼け跡が赤から黒にならないかの基準となります。

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180624111359p:plain

日焼けが多い夏はやはり女性から見たら大敵です。

日焼けをしてしまったら仕方ないですが、なるべく赤い状態を終わらせたい場合は、今回紹介した肌ケアを参考にしてみると良いでしょう。

 

また日焼け跡は身体のコンディションによっても変化されやすいので、日焼けをした後は、睡眠や栄養のある食事がとても大切だと言う事も忘れてはいけません。

 

この記事もチェック!

otamesikun.hatenablog.com

100均のレジャーシートに厚手のものはある?ダイソーセリアキャンドゥ別にご紹介!

 

キャンプに行くとなった時に必需品としてレジャーシートがあります。ですがレジャーシートは敷物以外にめったに使わない為、安く済ませたいのが正直な話です。

 

そう考えた時に思い浮かべるのは100均のレジャーシートですが、「100均のレジャーシートってペラペラなイメージ…」と言う人も多いでしょう。

 

そこで今回は100均で売られているレジャーシートは厚手なのかどうか?使い心地はどうなのか?

快適に使うにはどうすればいいのか?

など色々と紹介していきます。

 

100均に厚手のレジャーシートはあるの!?

 

f:id:otamesikun:20180704100407p:plain

「100均に厚手のレジャーシートはあるの?」と言う質問に対し、率直に結論を言わせてもらうと、100均に厚手のレジャーシートは売られています。

 

なので、セリア、キャンドゥ、ダイソーで売られている厚手のレジャーシートをいくつか紹介します。

 

キャンドゥで売られているレジャーシート!可愛くて厚手で便利!

まず紹介するのはキャンドゥで売られている60×90cmの大きさのレジャーシートです。

これは主にディズニーの柄が多いですが、見た目に反してすごく丈夫に作られています。

 

裏が透けるかどうか?どころではなく、寧ろレジャーシートを2枚重ねたんじゃないかと思えるぐらいの厚さなので、薄いペラペラのレジャーシートとはまた使い心地が違います。

 

ですがサイズが60×90と小さいので、大人数で集まる際に使う時は大きさの面で不便でしょう。

 

大きさもばっちり!耐水・防水もしっかり!

またセリアで売られているレジャーシートですが、おすすめしたいのは「レジャーシート ストライプ柄 2~3人用」です。

 

ストライプ柄とデザインはありきたりですが、これも厚手で、その他にも耐水・防水効果のあるポリエチン素材なので、キャンプの途中で天気が突然悪くなってしまった時に、荷物を雨から守る為の防水シートとしても使えるので、とても汎用性が高いです。

 

そして90×160cmと割と大きなサイズなので、商品名にもある通り複数人でも使えるので、非常に重宝出来ます。

 

小さく折りたためる上にかさばりにくいのも良点!

次に紹介するのはダイソーで売られている「長方形レジャーシート 90×180cm 2、3人用」です。

 

これもデザインはシンプルですが、先程紹介したレジャーシートと同じで、耐水・防水効果がある上、厚さもふかふかになるほど厚手に作られています。

 

しかも厚手であるだけではなく、小さく折りたためる他にも折りたたんでも全くかさばらないと言うのも「持っていて良かった!」と思える声が大きいです。

 

サイズもかなり大きめな為、これは今まで紹介した中で1番使い勝手が良いと思います。

 

100均のレジャーシートの使い心地は?大きさは?

 

f:id:otamesikun:20180704100353p:plain

では厚手のレジャーシートが売られているとは言え、肝心の使い心地がどうなのか気になる人も多いと思います。

 

なので、実際100均のレジャーシートは使い勝手がいいのか?また快適に使うにはどうすればいいのか、知っておいて損はない使い方も紹介します。

 

使い心地は様々?難しいそのボーダーライン

まず使い心地に関してですが、これは中々意見が分かれます。

実際に使ってみて「これが良かった!」と言うのはもちろんありますが、かなり言われるのは、「厚手で可愛いデザインが多いけど、一人旅の時しか使えない」と言う声です。

 

確かに最近100均では可愛いデザインの厚手のレジャーシートも増えてきていますが、不便だと思う所は大きさだそうです。

 

かと言って大きさを考慮してブルーシートを持っていく人も多いですが、「ブルーシートで薄いのが多い!」と言う声もあります。

 

なので使い心地と言えば、やはり大きさで揉めてしまう所が多い様です。

 

ですが素材によっては突然の雨に襲われても、荷物を守るシートになったりもするので、汎用性の高さは「100円の割にはすごい」と言う声もあります。

 

では快適に使うには?

では100均のレジャーシートをより快適に使うにはどうすればいいのかと言うと、なるべく多く持っていく事です。

 

100均で売られているレジャーシートの欠点は大きさなので、快適に使う為にはなるべく2枚程用意する必要があります。

 

後は厚手すぎてしまう物もあるので、風などで吹き飛ばされない様に、レジャーシートを敷いた時には重石を出来るだけ重い荷物で押さえましょう。

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180704100341p:plain

急に決まってしまったキャンプの予定や安く済ませたいからと言う事で、「やむを得ずに100均のレジャーシートを買ってしまった…」と言う人は多いですが、意外と100均で売られているレジャーシートでも、厚手でデザインや機能性が高い物は増えてきています。

 

なので「100均だから」と邪検にせずに、実際にリサーチして買ってみてはどうでしょう。

ズボンの汗染み対策!汗かきの原因とは!?汗染みが目立たないズボン対策!

特別暑くて耐えられないってわかでもないのに・・・

ただだまって座っているだけだけなのになんで・・・

 

どうして毎回ズボンがびっちゃびちゃになるの!?

場所が場所だけに、おもらししたみたいになってしまう。

 

産後のぽっちゃり体系も関係しているのでしょうか・・・

そこで今回は、ズボンに汗染みが出来やすい原因と、簡単にできるズボンの汗染み対策を調べてみました。


ズボンに汗染みが出来やすい原因とは⁉

f:id:otamesikun:20180703103645p:plain

お尻から太ももにかけて、びっしょり汗をかいてしまう。

おもらしじゃないんです!と声を大にして言いたいけど、言えませんよね。

 

デスクワークなど、長時間椅子に座っての作業

自転車での通勤・通学

革製品の椅子やソファーでのお食事

 

私も、ズボンに汗染みが出来てしまい、立つに立てない状況になってしまったことが、何度もあります。必要以上にたくさん汗をかいてしまう人の原因として考えられることをご紹介します。

 

体質的遺伝

両親が多汗症だったり、神経質な性格であったりすると、遺伝することがあります。

私の母も昔から汗っかきで、常にハンカチ・扇子を持ち歩いていました。

 

ストレスや緊張、プレッシャーなどの、精神的なこと

人よりも緊張しやすい、細かいことに神経質な人は、多く汗をかきます。

人は緊張が高まると、交感神経が働き汗を多くかきます。

気にすればするほどあふれ出す汗に、困ってしまいますよね。

 

疾患・病気

リウマチ・甲状腺機能亢進症(パセドー病)・循環器や中枢神経の疾患など。

疑われる病気はたくさんあるので、気になる方は受診をおすすめします。

 

運動不足

運動不足の人は、基礎代謝が低下しています。

基礎代謝が低下すると、体内の熱を体外に放出できなくなります。

放出できないと、体の熱は上がったままになってしまうので、体の熱を下げる為に大量の汗をかいてしまいます。


更年期

更年期障害の症状で、突然のぼせたようになり、多くの汗をかくことがあります。

原因はホルモンバランスの乱れです。

ホルモンバランスが乱れると、自律神経をもみだしてしまい、暑いわけでもないのに、局所的に発汗してしまいます。

 

肥満

肥満が直接的な原因ではありません。

しかし、肥満の方の場合、不規則な生活を続けるあまり、自律神経が乱れてしまっています。


自律神経が乱れているということは、交感神経を優位にし、刺激してしまい発汗します。


生活習慣

乱れた生活習慣は、汗っかきに直接つながります。

辛いものや熱いものをを食べると汗をかきますよね。

汗をかくことは普通のことであり、正常です。

 

しかし、過剰に摂取すると、味覚性多汗症になります。

たばこやコーヒーも交感神経を刺激するので、発汗が促進します。

 

原因はわかったけど、今すぐどうにかなるもんじゃない!!

恥ずかしくて椅子から立ち上がれない!!

根本的なところは少しずつ改善していくとして、簡単にズボンに汗染みができないような対策はあるのでしょうか。

 

簡単にできるズボンの汗染み対策

f:id:otamesikun:20180703103658p:plain

空調座布団

長時間座っていると、椅子と密着している部分に熱がこもり汗をかきますよね。

空調座布団を使えば、座布団についているファンが空気を吸い込み、風が中を通り抜けていきます。するとその風が、こもった熱や湿気を放出し、汗をかきにくくしてくれます。

 

セームタオル

セームタオルとは、水泳などでも使われている、吸収率と速乾性に優れているタオルです。しかも、多くの汗を吸収しても、タオルを絞るとまたすぐに復活してくれるんです。


何枚もタオルを用意する必要がなくて、助かりますね。

カットして使う事もできるので、ズボンをはく際、お尻や太ももなど汗をかきやすいところに当たるように一緒にはいてください。

 

そして、上の部分をベルトにて固定すれば、ずれたり、落下したりする心配もありません。

 

ガーゼタオル

ガーゼタオルも、セームタオルと同じく、吸収率と速乾性に優れています。

そして、何度も使えば使うほど柔らかくなります。

直接肌に触れる物なので、嬉しいですね。

 

下着・インナー

下着やインナーは、速乾性のあるポリエステルなどの化学繊維でできたドライインナ.-を着用しましょう。

綿の下着は、吸水性が強く、汗による水分を発散してくれないので汗っかきさんには不向きです。

 

制汗剤

汗を止めるためには、スプレータイプよりもスティックタイプでぬりぬりする方をおすすめします。

塗るタイプの方が、スプレータイプに比べて持続性があり、何度も塗りなおす必要がありません。さらさら~な状態を長く保ってくれます。

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180703103713p:plain

汗っかきの人にとって、ズボンの汗染みは大問題ですよね。

場所が場所ですから、周りに相談というのもしにくいし・・・。

 

ただの汗っかきさんかと思っていたら自律神経やホルモンバランス、基礎代謝なども関係している場合があります。日々の生活習慣を改善し、自分に合った対策をしていきましょう。

終戦記念日はいつ?終戦から何年たった?学んでおくべき戦争の歴史! 

お盆が近づいてくると、一緒に近づいてくるのは終戦記念日ですね。

 

最近の日本では戦争経験者がほとんどいなくなり、戦争といわれてもあまりピンときませんが、お盆の日には「終戦記念日」を意識する人も多いのではないでしょうか?

 

しかし、この「終戦記念日」って、実は国によって日にちが違うんです!

 

日にちだけでなく、呼び方も国によって異なりますが、それは戦争の捉え方の違いとも呼べるでしょう。

 

知らないと恥をかくかもしれませんので、今回を機に「終戦記念日」について学んでおきましょう!

 

 

終戦記念日はいつ?何年たった?日本ではなぜこの日?

f:id:otamesikun:20180703102301p:plain

日本での「終戦記念日」は1945年(昭和20年)8月15日、というのは皆さんご存知でしょう。

 

1945年8月15日から70年以上経つことになります。

 

当時0歳児だった方が73歳、15歳だった方は88歳になり、主だった戦争の経験者は90オーバーとなります。

 

日本ではなぜこの日が「終戦記念日」かというと、この日が昭和天皇が「日本における戦争の降伏を宣言した日」となるからです。

 

全国にラジオの玉音放送で降伏宣言をしたというのは有名な話です。

 この日は一緒に「全国戦没者追悼式」なども開催され、天皇皇后両陛下が献花する映像をよく目にします。

 

この式典は1963年(昭和38年)に政府主催で開催され、1982年(昭和57年)からは「戦没者を追悼し平和を祈念する日」と定め、戦争で亡くなった人を悼み、平和を願う日とされています。

 

「あれ?ポツダム宣言を受諾した日じゃなかったっけ?」と思う人もいるでしょうが、実際にポツダム宣言の受諾した日は8月14日で、調印した日は、その後の9月2日です。

日本では9月2日を「敗戦記念日」と呼んでいましたが、あまりなじみがない人がほとんどでしょう。

 

 

他の国の終戦記念日はいつなの!?

f:id:otamesikun:20180703102250p:plain

それでは他の国々ではいつが「終戦記念日」なのでしょうか。

 

日本と交戦国だった連合国では、ほとんどがポツダム宣言に調印した日の9月2日になっています。

また、日本の支配下にあった国では、日本が降伏した8月15日としているようです。

 

9月2日

主だった国で言うと、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、カナダ、ロシア(2010年から)です。

 

呼び名は「対日戦勝記念日(Victory over Japan Day)」となっていて、特に祝日などにはなっていません。

 

ロシアだけは呼び方が異なり、「第二次世界大戦終結記念日」と呼ばれていますが、こちらも祝日にはなっていません。また、9月3日から9月2日に変更したのは、戦後処理における政治責任を逃れるためといわれています。

 

9月3日

ソビエト連邦(旧ロシア)、中華民国(台湾)、中国、

中国では「軍人節」や「抗日戦争勝利の日(2014年)」とされていますが、特に祝日などにはされていません。

 

8月15日

日本、韓国、北朝鮮

韓国では「光復節(こうふくせつ)」と呼ばれ、日本の支配下から解放された日であり、独立記念日となっています。

北朝鮮では呼び方は「祖国解放記念日」となりますが、意味や祝日などは同じです。

 

 

ちなみに、その他の第二次世界大戦の敗戦国では以下のようになっています。

  • ドイツ  →  5月8日

ドイツでは「終戦記念日」というよりも「ナチスからの解放の日」という意味が強いようです。特に祝日などにはなっていません。

 

  • イタリア →  4月25日

イタリアでは、第二次世界大戦で降伏した日は1943年9月8日ですが、イタリア北部はナチス・ドイツに占領されていて、その奪還した日である1945年4月25日を「終戦記念日」にしているようです。

 

イタリアはとても複雑で、国としては降伏したものの、その動きを察知したドイツ軍に北部を占領され、南部からくる連合国との戦場になりました。

そのためイタリアの北部と南部でも認識の違いがあるようです。

 

戦争に降伏していても戦争状態だったために、主要都市を奪還した日が戦争が終わった日になったそうです。

 

 

さいごに

f:id:otamesikun:20180703102235p:plain

第二次世界大戦では最後まで連合国と戦っていた日本ですが、粘り強く辛抱強いという国民性が戦争が長引いてしまった原因の一つなのでしょう。

 

たくさんの国で本当に多くの人が亡くなる「戦争」というものを軽く考えても、ましては始めてはならないと思います。

 

敗戦国として被爆国として侵略国として、多くの悲しみの負の連鎖を生み出す「戦争」というものを考えてみてください。

 

今後、このような「終戦記念日」が増えないことを願ってやみません。

土用にしてはいけないことは?運を招く‼土用の日の過ごし方! 

土用といえば「丑の日」にうなぎを食べる、というイメージが強いですが、実は土用は年に4回もあるって知っていましたか?!

 

その他にも、土用には避けるべきことや開運のための心得があるみたいなんです。

 

そもそも土用って何なの?っていう人も、五行を重視している人も、「土用」について知識を深め、どんな日なのかドヤ顔知識にしちゃいましょう!

 

 土用にしてはいけないことを確認!

f:id:otamesikun:20180703101354p:plain

土用は「土の気が盛んになる時期」のことで、土を犯す行為や殺生が不吉になるとされています。

 

土用の時期は季節の変わり目に当たり、体調を崩しやすいため、土用を犯すと土の祟りがあるという説が昔から重んじられてきました。

 

では、土用の時期にしてはいけないことをみていきましょう。

  • 農作業やガーデニングなどの土いじりをしてはいけない
  • 殺生はしてはならない
  • ケンカや言い争いは泥沼になるので極力避ける
  • 新しいことを始めても続かないのでしない方が良い
  • 引越しや旅行などのアウトドア・レジャーは避ける
  • 生ものや冷たいものはお腹を壊しやすいので控える
  • 土の神様がいるので、建設や基礎工事、リフォームや土葬・井戸掘りなどの穴掘りはしてはいけない

 

土用の考えとして、土に神様がいる時期なので土に関することを避け、季節の変わり目で体調を崩しやすいので無理をせずに体を休めてあげる、というのが基になっているようです。

体調を崩しやすいのは植物も一緒ですので、植物も休息させてあげましょう。

また、体に余裕がないときは気持ちにも余裕がなくなるので、避けられる争いごとが起こりやすくなるため、新しいことや引越し、旅行などの余計に疲れることは避けましょう。

 

土用の禁止事項が分かったところで、次は土用の期間をみていきましょう。

土用の期間は一年に4回あるといいましたが、詳しくいうと、季節の変わり目である、立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を「土用」としています。

 

なので季節ごとの土用の期間は次のようになります。

 

・春の土用:4月17日頃~5月4日頃(立夏:5月5日頃)

・夏の土用:7月20日頃~8月6日頃(立秋:8月7日頃)

・秋の土用:10月20日頃~11月6日頃(立冬:11月7日頃)

・冬の土用:1月17日頃~2月3日頃(立春:2月4日頃)

 

 

入りの日によっては18日間ではなくなる場合もあるそうなので、だいたい18日間と覚えておきしょう。

 

 

開運のための土用の過ごし方!

f:id:otamesikun:20180703101408p:plain

いろいろ禁止されちゃって、じゃあどんなふうに過ごしたらいいの?!と思う方も多いでしょう。

では、土用の過ごし方のススメをみていきましょう。

 

・ゆっくり休む

・土用干し(衣服の虫干しをする)

・衣替え、模様替えをする

・消化のいいものを食べる

・「う」のつくものを食べる(うなぎ、馬、牛、梅、うどん)

 

また、土用の期間には土の神様である土公神(どくしん・どくじん)が天上に行ってしまう、「間日(まび)」という日があるので、その日は土用を犯しても大丈夫なようです。

 

他にも土用の時期に始めなければいいので、土用よりも前に始めてしまえば土用にかかってもOKとみなされるようです。

 

 

土用の由来

土用とは古代中国の陰陽思想と五行思想が合わさった「陰陽五行思想(いんようごぎょうしそう)」に基づいた考えの一つです。

 

陰陽五行では、「あらゆるものは陰と陽に分けられ、自然界は木(もく)、火(か)、土(ど)、金(ごん)、水(すい)の5要素で成り立っている」とされています。

5つの要素は循環して万物を構成しており、互いに相性の良い「相生(そうじょう)」と相性の悪い「相剋(そうこく)」、さらに同じ要素が重なり合ってますます盛んになる「比和(ひわ)」があります。

 

どれも良し悪しではなく、要素を高めるか抑えるかという考え方なので、相生が良いとか相剋が悪いとかではありません。

 

五行の主軸である五芒星の「相生」と「相剋」を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

 

五行では季節をそれぞれ五行にあてはめ、「春=木」「夏=火」「秋=金」「冬=水」とし、それぞれの季節の変わり目に18日間の「土」を置きました。

 

土用が陰陽道からきているとは知りませんでしたが、古代の日本には陰陽師が所属する国家機関があり、律令制では公務員にあたるそうです。

 

陰陽師は国や貴族に依頼されて吉兆を占ったり、厄災を払ったり、護符を作成したりと忙しかったそうですよ。

 

開運を狙うなら、ぜひとも土用も意識してみてはいかがでしょうか。

 

さいごに

f:id:otamesikun:20180703101426p:plain

いかがだったでしょうか?

 

土用にしてはいけないことに注意して今年の土用は過ごしてみてはいかがでしょうか。

いつもとは違った土用になるかもしれませんよ?

 

この記事もチェック!

otamesikun.hatenablog.com