春夏秋冬

季節のお役立ち情報を配信しています

お弁当の保冷剤の入れ方!気温が上がったら注意すべき点とは!?

スポンサードリンク

これからの行楽シーズンや毎日のオフィスで、運動会や遠足などの行事でお弁当を作る人も多いと思いますが、そこで気になるのが食中毒ではないでしょうか。

 

重度でなくても、お腹が痛くなったりお腹を壊したりするととってもつらいですし、お弁当を作った側も責任を感じてしまいます。

 

今回はそんなお弁当事情に欠かせない、保冷剤について調べてみました。

実は保冷剤の入れ方にはコツがあって、それによってからり効果に違いがあます。

 

効果的な保冷剤の入れ方を知らないととってももったいないんです!

ぜひ参考にしてみて下さい♪

 

  

お弁当の保冷剤の効果的な入れ方! 

f:id:otamesikun:20180518144314p:plain

まずは基本編から!

 

保冷剤はガーゼに包んでお弁当のフタの上にのせます。

これは、冷気は重いため下に流れるので上に置かないと、お弁当の上の方に効果がなくなってしまいます。

 

また、保冷剤には水滴がついてしまうのでガーゼやハンカチなどに包まないとお弁当に水滴がついてしまい、菌が繁殖しやすくなってしまいます。

 

これらのポイントをおさえると、保冷剤をガーゼなどに包みお弁当の上に配置するのが一番効率的です。

 

保冷バックは適当な大きさのものを用意すること

大きすぎても保冷効果が持続しにくく、温度が上がりやすくなります。

 

逆に小さすぎても十分な保冷剤を入れられずに、冷気がかたよってしまい効果が上がりにくくなってしまいます。

 

 

保冷材以外の保冷効果の高いものを一緒に入れる

凍らせたペットボトルやゼリー、果物など保冷剤の代わりになり、自然解凍で冷たくておいしいデザートにもなるのでおすすめです。

 

また、自然解凍でOKなおかずも、お弁当の中から冷やすことができるので、一品加えてみてはいかがでしょうか。

 

最近の冷凍食品はあなどれず自然解凍でもおいしいので、お弁当作りも楽になりますし、とってもおすすめです。

 

 

直射日光の当たらない涼しいところで保管する

保冷効果は開けてしまうと冷気が逃げてしまうので、なるべく開けるのを避けましょう。

 

飲み物を頻繁に出し入れするくらいなら、出しっぱなしの方が保冷バッグにとっては良いでしょう。

 

 

保冷バッグの中はお弁当を入れるまで、別の保冷剤などを入れて冷やしておく

保冷バッグの中を冷やしておくことでさらに保冷効果が高まります。

 

保冷バッグの中の温度を下げるために保冷剤が溶けることがなくなるので、できるだけ中を冷やしておくと温度が上がらずにお弁当を保管することができます

 

 

お弁当に保冷剤を入れるべき理由とは? 

f:id:otamesikun:20180518144259p:plain

お弁当に保冷剤を入れるのには理由があります。

先ほど少し言いましたが、気温が上がるとお弁当の温度も上がり、雑菌が繁殖しやすくなります。

 

雑菌が繁殖することで食べ物は腐っていきますが、見た目にはわからなくても雑菌が大量発生したお弁当を食べてしまうと、お腹が痛くなったり、お腹を壊したりする原因になり、この症状が食中毒です。

 

食中毒を引き起こさないために保冷剤も大切ですが、調理そのものも大切ですのでポイントを押さえておきましょう。

 

食材には必ず火をしっかりと通す

これが一番大切なポイントで、火を通すということは生ものはNGということになります。

 

また、加工食品や前日に作り置きしたものも同様で、朝に一度加熱処理をして殺菌することで、食中毒のリスクが下がります。

 

また、加熱した後は必ず冷まし、できるなら冷蔵庫などに入れてしっかり冷やしましょう。

 

汁気の多いものは避ける

雑菌というのは水分を好みますので、汁気の出るものや汁気の多いものはお弁当では避けるようにしましょう。

 

生野菜や茹で野菜、煮物などは汁気が出やすく多いので入れるときには注意しましょう。

 

生野菜なら、塩もみをしてしっかり水分を抜くか、ピクルスや漬物などにするといいでしょう。

 

清潔な手や器具で調理し、なるべく素手で触らない

せっかく加熱調理しても、詰めるときに雑菌がたくさんついた手や器具で触ってしまっては意味がありません。

 

手は石けんで洗う、器具はキレイに洗い乾かしておく、素手で触らないなど料理の基本は守りましょう。

 

おにぎりなどはラップに包んで握るのがおすすめです。

 

 

抗菌作用のあるものを使用する

有名なのは梅干しですね。

その他にもショウガやシソなど、雑菌の繁殖を抑える効果のある食材を用いるのもおすすめです。

 

また、最近ではお弁当用の抗菌シートも売られているので、作ったお弁当に抗菌シートを乗せるのも効果的です。

 

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180518144241p:plain

どこでたべるにしても、手作りのお弁当は美味しいものです。

なんせ愛情がたっぷりつまっていますから!

 

その人のためだけに作られたせっかくのお弁当なので、食中毒対策もばっちりしましょうね。