春夏秋冬

季節のお役立ち情報を配信しています

よしずの意味って何?暑い夏を乗り切るお得グッズ「よしず」を紹介!

スポンサードリンク


夏は気持も体も活発になり、長いお休みもあるのでとっても楽しい季節!

ですが…そんな楽しさも覆すほど暑~い日が続くと、うんざりしちゃいますよね…


エアコンをつけて部屋にこもれば解決! とはいえ、今度は電気代というさらに厄介な壁が現れます…

そんな夏の最大の悩み、日本に昔からあるとっても便利なもので軽減できちゃうんです♪

 
よしずとすだれの意味は違う!?よしずってどんなもの?

f:id:otamesikun:20180430095524p:plain



「よしず」によく似たもので、皆さん一度は眼にしたことのあるだろうものが、「すだれ」です。



古い民家や、ちょっと風情のあるお店などで窓から下げられている、竹製のすだれの、
たてかけて使うバージョンが「よしず」です!


見た目はよく似ているんですが、「よしず」と「すだれ」は全く別ものなんです…

ここで少し、「よしず」と「すだれ」の違いをご紹介します♪

 

すだれ

簾(すだれ)は、窓などにつるすことによって日差しを減少させ、なおかつ、すだれの隙間から風が入ってくることにより、涼しさも保てるというアイテムです。

 

なんと、奈良時代から日本では愛用されていたんです…!

原料は綿糸でまとめた細く切った竹で、大きさは様々です。

 

大きいものから小さいものまで多種多様にあるので、どのような部屋でも使いやすいのが特徴です。

 

よしず

葦簀(よしず)は、軒先やベランダなどにたてかけることにより、日差しを減少させ、すだれと同じく、よしずにもすきまが空いてますので、そこから風が入り、涼しさも保てるアイテムです。

 

こちらもすだれとおなじく、奈良時代から愛用されていたとのこと。

 

原料はシュロ糸でまとめた葦の茎(長さは3m程)、大きさは幅が6尺(180cm)で統一されています。

 

そのため、狭い場所やベランダのない窓などでは使用することができません。

 

軒先などに立てかけて使うので、窓につるして使うすだれよりも、よしずと部屋との空間が大きくなり、そのために空気の層が厚くなるので、断熱効果がより高いといわれています。



「よしず」と「すだれ」の違いは、

★使用方法

★使用できる場所

★素材

ざっくりまとめるとこの三つです。

 

これよりさらによしずは、空気の層の力により断熱効果がプラスされてるんですね。

 

窓などの日差しを防ぎ、風通しをよくしたいのならすだれがオススメですが、軒先やベランダなどのスペースに余裕があるという方は、だんぜん、よしずがオススメです!

 

そんな便利なよしず、さらに効果的に使う方法があるんです!

 

よしずの効果的な使いかたはこれ!

よしずに打ち水をする

ベランダや軒先などに立てかけたよしずに、あらかじめ水をかけておくと、よしずの素材である葦が水を吸収し、気化熱でよしずから通る風が冷やされ、室内温度が-2℃下がる効果があります。

 

エアコンの室外機に立てかける

 

室外機は熱がこもると動作に影響がでて、それがさらに電気代アップにつながってしまします。

 

そこで、よしずを室外機にたてかけ、影を作ってあげることにより、室外機の中に熱がこもりにくくなって、節電につながるんです!

 

( ! よしずは室外機に直接かぶせるのではなく、必ず1m以上あけて立てかけるようにしてください ! )

 

購入時、燻されたよしずを購入する

昨今のホームセンターでは、あらかじめよしずを一度燃やしたり、燻したりした状態で販売しているところもあります。

 

よしずを燃やしたり燻したりすることにより、よしずそのものに防虫、防カビ効果が現れるんです。

 

長く使うためには、原料が植物であるぶんカビや虫は大敵!

ホームセンターなどで燻されたよしずがあれば、そちらの購入をおすすめします。

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180430095540p:plain

いかがだったでしょうか?

 

奈良時代から私たちに日陰と涼を提供してくれていた「よしず」、現代社会では節電にも一役かっているなんて、とってもすごいですよね♪

 

また、よしずやすだれからは古い道具特有の、なんだか懐かしい良い匂いがするのも気持ちが良いです…

 

今年の夏、涼しさと葦の良い匂いに包まれて、ゆっくり過ごしてみるのはいかがでしょうか…♪