春夏秋冬

季節のお役立ち情報を配信しています

貝毒をもつアサリなどの二枚貝に要注意!採取禁止の潮干狩り場もある

スポンサードリンク

夏になると定番の「潮干狩り」に行く方も多いと思いますが、そんなアサリなどの二枚貝には「毒」があるものが存在することをご存知ですか?

 

今回はそんな「貝毒」の原因や症状、また潮干狩り場での危険についてもご紹介します。

 

 

貝毒の原因や症状を徹底解説!

f:id:otamesikun:20180506090315p:plain

貝を食べると中毒症状を引き起こす「貝毒」ですが、身近なアサリなどの貝にも潜んでいることがあります。

 

貝毒の原因は、その貝が食べたプランクトンが影響し、一部の毒をもったプランクトンを貝が食べることで、貝毒が発生します。

 

貝毒を発症している貝を食べてしまうと、軽い症状としては「下痢性貝毒」といい嘔吐、下痢、腹痛のような症状が現れるほか、重い症状となると「麻痺性貝毒」といい、食後30分以内に筋肉麻痺を起こし、徐々にしびれの範囲が広がり、言語障害、呼吸困難や最悪死に至ることもあります。

 

そしてなにより怖いのが「加熱処理しても毒が消えない」ということです。

 

多くの食べ物は生ものを食べることで食中毒を起こしますが、「貝毒」に関しては加熱処理をしても効果はありません。

 

酒蒸しや味噌汁などに入れると美味しい「アサリ」もこの「貝毒」をもっていることがあります。

 

アサリのみならず、ホタテやカキなどの日頃から口にすることが多い二枚貝すべてに貝毒の危険があるのです。

 

それらの貝毒を予防するために、日頃から二枚貝を採る場所では、水質調査が行われております。

 

海水中にその毒を持つプランクトンや有害物質が含まれていないかを調査します。

そこで毒を持つプランクトンがいなく、二枚貝がそのプランクトンを食べていないことを確認できた場所で採れた二枚貝のみ、人がたべることが出来るのです。

 

その基準は地方で異なりますが、例えば大阪湾では「3週間連続して規制値を下回る」という条件をクリアした場合のみ、その場所での二枚貝を食用として流出しているそうです。

 

採取禁止の潮干狩り場と採取可能の潮干狩り場があるのはなぜ!?

f:id:otamesikun:20180506090249p:plain

貝毒について説明してきましたが、では潮干狩り場ではどうでしょうか。

潮干狩り場でも先ほどと同様に「貝毒」の注意が必要です。

 

きちんと海水を測定し、基準をクリアした潮干狩り場では「採取可能」として一般客も潮干狩りを楽しむことができます。

 

逆に、基準をクリアしていない潮干狩り場では「採取禁止」として潮干狩りをすることが禁止されています。

 

ですので潮干狩り可能として営業されている潮干狩り場ではしっかりと検査をしたうえ、「安全」だと確認されているので安心ですね。

 

なかには潮干狩りをした貝を最後にその量を計り、同じ量の安全なアサリと交換しているような潮干狩り場もあるようです。

 

また正式な潮干狩り場として営業されていないような場所で潮干狩りをしている方がいらっしゃいます。

 

「穴場」として潮干狩りには良いスポットだと思っても、貝毒の検査をしていない可能性も十分有り得ます。

 

そのような貝を食べてしまうと貝毒の中毒症状を引き起こすことも考えられます。

必ず、しっかりと検査されている安全、安心な場所で潮干狩りをし、そのうえで美味しく食べるようにしましょう。

 

最近では平成24年に麻痺性貝毒が14件発生し、その後平成25年に25件、平成26年には37件と上昇傾向にあります。

 

これらの原因としても「潮干狩り場でない場所で採った貝を食した」ということがあります。

 

最新情報としては和歌山県、大阪府、兵庫県などで貝毒が発生しております。

これらの情報は市区町村のホームページで確認できますので、貝毒基準値以下におさまるまでは潮干狩りを控えるようにしましょう。

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180506090234p:plain

いかがでしょうか。

 

楽しい潮干狩りであっても、そのあとに貝毒の中毒症状が出てしまっては、とても悲しいですね。

 

楽しく潮干狩りをし、美味しく食べるためにもしっかりと検査されている潮干狩り場で安全、安心に潮干狩りを楽しみましょう。