春夏秋冬

季節のお役立ち情報を配信しています

子連れの海の持ち物は?子連れ海水浴のチェックリスト一覧!

暑い夏がくると海に出かけるご家庭も多いのではないでしょうか。

海水浴はもちろん、潮干狩りやバーベキュー、マリンスポーツやアクティビティなど、海を満喫するものはたくさんあります。

 

ただし、ファミリーの場合はお子さんにまだ小さい子がいることも多く、子連れで初めての海に出かけるとなると持ち物に頭を悩ませてるのではないでしょうか。

 

子連れで海に行く場合は、何が必需品で何があると便利なのか、調べてみました!

出かける前の最終チェックの参考にしてみてくださいね。

 

 

子連れの海の持ち物は?絶対に必要な物チェックリスト! 

f:id:otamesikun:20180627095402p:plain

まずは、子連れで出かけるときのマストアイテムをチェックしましょう!

 

子連れで海に行く時の必須アイテム

1.タオル

2.日焼け止め

3.帽子

4.ラッシュガード

5.サンダル、マリンシューズ

6.簡易テント、レジャーシート

7.救急グッズ、保険証、母子手帳、こども医療費受給資格証

8.水着、着替え

9.浮き輪、砂遊びセット、水鉄砲

10.ビニール袋

11.普段のお出かけセット(おむつ、ティッシュ、ウェットティッシュ、ハンカチ)

12.飲み物

 

海に行くときのマストアイテムでは、いつものお出かけセットに加えて、海に必要なウエアが結構あります。

 

水着やタオルはもちろん、汗をかいたり濡れたり汚れたりした場合の着替え、UVも強いのでラッシュガードや帽子も欠かせません。

 

ただし、風通しの悪い帽子は中が蒸れて熱中症の原因になってしまったりするので注意しましょう。

 

タオルは着替えや冷えたときにも使えますし、日焼け防止やお昼寝時のタオルケットにもなります。

 

ラッシュガードは、UVだけでなく冷たい海風も防いでくれますし、濡れた後に風に吹かれて体温が下がるのも抑えることができます。

ファスナーが肌に当たるのを嫌がる子もいますが、着脱が簡単なので、長袖のファスナーつきのものが人気です。

 

意外と首の後ろが日に焼けることが多いので、タオルやUVカットのネックタオル、首の後ろまでカバーできる帽子、フード付きのラッシュガードなどを活用しましょう。

 

サンダルはビーチサンダルでも構いませんが、マリンシューズなどの方が脱げたり足が痛くなったりしないのでおすすめです。

 

海にはガラスが落ちていたり、貝のかけらや岩場で足を切ったりするので必ず履かせるようにしましょう。

 

海で遊ぶ場合には、浮き輪や砂場遊び用具があると水が苦手な子も楽しめるでしょう。

アームリングを着用すると、浮き輪から落ちたり流されても浮かんでいることができるので、着用することをおすすめします。

 

浮き輪は流されやすいので注意が必要ですし、ひっくり返ると浮き輪が邪魔になり一人で水面に顔を出せずにおぼれてしまうことがあるので、必ず大人が付き添い目や手を離さないようにしてください。

 

小さなお子さんは海よりも浜辺で遊ぶ時間が長いので、砂場遊び用のものや水鉄砲があると飽きずに遊ぶことができます。

 

日焼け止めは子供用のものを用意し、用法をよく読み数時間に1回塗り直すようにしましょう。海では日陰が少ないので熱中症になりやすく、休む時に体力を奪われてしまうので、簡易テントやパラソルなどで必ず日陰を作りましょう。

 

小さな子はお昼寝タイムがあるので、その場合にもテントなどは欠かせません。

また、はぐれた場合の集合場所にもなるので、最初に必ず子供と一緒に自分のテントの場所を確認しましょう。

 

子どもは急に体調を崩すことがありますし、熱中症で病院に行くこともあるかもしれません。必ず、母子手帳、保険証、こども医療費受給資格証を持っていくようにしましょう。

 

海では水分摂取が大事ですので、必ず多めの飲み物を持っていきましょう。

水筒でもいいですし、ペットボトル等を凍らせると保冷剤代わりにもなるし、帰りは捨てることで荷物を軽くすることもできるのでおすすめです。

 

その他あると便利なアイテム

1.クーラーボックス

2.防水バッグ

3.ウォータータンク(水場が遠いとき、着替え時に役立ちます)

4.保冷剤

5.うちわ

6.小さなビニールプール(海に入りにくい小さなお子さんにはぴったり)

7.水遊びおむつ

8.折りたたみテーブル、イス

9.お菓子

10.おもちゃ(移動時、海に飽きた場合に役立ちます)

 

 

お子さんともっと海を楽しむための注意点! 

f:id:otamesikun:20180627095350p:plain

海は楽しいところですが、とても危険な場所だということを親子で必ず確認しましょう。

どんな危険があるか、どんな場面でどんな行動をするべきかなど、より具体的に子供がイメージし危険を回避できるように良く話し合いましょう。

 

迷子や不審者、流された場合やクラゲがいたとき、具合が悪くなった時や痛みを感じたときなど、様々な危険シミュレーションをしておくと、心構えや対処もしっかりできます。

 

子どもは楽しいときは自分の体調の変化や危機に鈍くなり、反応が遅くなります。

思ってたより体力を消耗していて、海のゴミに足を取られておぼれることだってあるかもしれません。

 

熱中症の自覚症状が分からずに容体が急変したり、倒れることもあるかもしれません。

津波警報や避難勧告が聞こえずに海から上がるのが遅くなることがあるかもしれません。

 

波のチカラは思っている以上に強く、不意にさらに強い力で引くことがあります。

避難経路や避難時のルールなど、きちんとみんなで把握しておくことが重要です。

 

海は楽しい場所でもあるけど、厳しい自然を学べる場所でもある、ということを親子で認識し、危機管理能力を学ぶとともに目一杯楽しみましょう。

 

まとめ 

f:id:otamesikun:20180627095337p:plain

いかがでしたでしょうか?

 

楽しい海水浴ですが、何かあっては大変ですので、事前の準備やリサーチはしっかりしておくようにしましょう。

特に子連れとなると色々な心配事も出てきますので、しっかりと準備をして、楽しい海水浴を過ごしてくださいね!

 

こちらの記事もチェック!

otamesikun.hatenablog.com

蚊取り線香の効き目はいかほどか!効果的に使うコツを大公開!

夏になると、耳に触る「プ~ン」という音。
そう蚊が飛び交う季節ですね。

 

起きている時なら追い払うことが出来ますが、寝ているときなどはそれが出来ないので、朝起きてみると蚊に刺されていたという人が多いのではないでしょうか。

 

そんな時に活躍するのが蚊取り線香です。

半世紀以上前から発売されていて、根強い人気を誇ります。

 

その蚊取り線香ですが、効き目はいかほどのものでしょうか。

そして、使うからには効果的に使いたいものです。

 

蚊取り線香の効き目について記事にしました。

 

蚊取り線香の効き目を徹底調査!室内用&屋外用!

f:id:otamesikun:20180627092532p:plain

室内用の蚊取り線香は「金鳥」や「アース製薬」などの会社から発売されている、渦巻き状の線香が主流です。

 

皆さんも一度は観たことがあると思います。

ただ、どんな部屋でも効果があるかと言われればそれは違います。

 

室内用の蚊取り線香は、概ね6畳程度の部屋で効き目を発揮。

そして風通りの良い部屋では効果を発揮しません。

ある程度の密閉が必要になります。

 

蚊取り線香に火をつけると煙が出ますが、同時に「ピレスロイド」と言う殺虫成分が気化して空気の中を漂います。

 

部屋が広すぎると殺虫成分が薄くなってしまいますし、風通しの良い部屋では成分が部屋から出て行ってしまいます。

 

完全密閉の必要はありませんが、ある程度気密性の高い部屋じゃないと、蚊取り線香から出る殺虫成分の効果が、発揮されることはありません。

 

6畳以上の部屋では複数個置くなどの対策が必要になります。

屋外用の蚊取り線香はそもそも屋内用とは規格が違います。

 

「農業・林業」に従事している方に長く愛用されている「パワー森林香」というものがあります。

 

これは蚊取り線香の域を脱していて、蚊の他にもアブなどの虫まで寄せ付けません。

線香の厚みがまず違いますし(室内用の約倍の厚さ)、使われている成分としては、「メトフルトリン」が用いられています。

 

厚くて成分も違いますので、室内用とは比べ物にならないほど煙が出ます。

殺虫というよりは防虫が目的で、蚊を含めた虫が寄り付きません。

 

また「メトフルトリン」も、人体に対しては安全性が高い成分となっていますが(無害ではない)間違っても室内で使うことは止めましょう。


臭いがかなりきついので、数日はその臭いが取れないことがあります。

  

蚊取り線香の効き目を最大限に引き出す!効果的に使うコツは?

f:id:otamesikun:20180627092544p:plain

上段で「6畳程度の部屋」と書きましたが、置き場所にも工夫が必要です。

蚊取り線香は基本的に、床において使用します。

 

蚊取り線香から出る煙は、上へ上へと昇っています。


殺虫成分は気化した「ピレスロイド」と書きましたが、煙の漂うところにこの成分があると思って間違いありません。

 

テーブルや机の上などに置いてしまうと、足元に殺虫成分は届かないことになります。

床に布団を敷いて寝る人にとっては、ほとんど意味のない使い方になってしまいます。

 

せっかく蚊取り線香を置いたのに効果が半減してしまうので、必ず床に置いて使用するようにしましょう。

 

風の流れも意識すべきです。

煙や気化した成分なので当然風の動きに乗ります。


窓やエアコンのそばに置くと、煙と殺虫成分は風に乗って部屋の中に拡散されます。

風の力を利用するのは、蚊取り線香の効果をより発揮することにもつながるので、意識してやるようにした方がいいですね。

 

基本的に「ピレスロイド」は人体に影響がないと言われていますが、部屋が密閉されていると、稀にアレルギー反応が出る場合もあるようですので、注意してくださいね。

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180627092557p:plain

蚊取り線香の効果や効果的な使い方をまとめてみました。

ちょっと気を付けるだけで、蚊取り線香が持つ効果を最大限発揮させることが可能です。


これらを実践することで、蚊に悩まされることのない夏を過ごしてもらいたいものです。

 

こちらの記事もチェック!

otamesikun.hatenablog.com

お盆の手土産にのしは必要?知っておくべき手土産とお供えのマナー!

 

夏休みなどの長期休暇をお盆の時期に合わせて帰省される方は、かなり数多くいらっしゃいますね。

 

帰省の際のお土産には、やはり失礼にあたらず実用的なものを選定したいはずです。

 その際に気になる、のしの有無やお供え物に最適なものなどをご紹介いたします。

みなさんのお盆の帰省に役立つこと間違いなしです。

 

お盆の手土産にのしはいらない!?

 

f:id:otamesikun:20180627091444p:plain

お盆での帰省、ご自身の実家の場合とパートナーの実家に行く場合のパターンがありますよね。

やはりパートナーの実家に伺うときは適度なレベル感のものが選びために頭を痛める方もいらっしゃいます。

 

お盆の時期に手土産としてお持ちする場合は、のしといった堅苦しくなりそうなものはなくても大丈夫です。

 

ただどうしても気になる方もいらっしゃると思います。

そんな場合は、「御土産」「ご挨拶」「暑中見舞い」といった上書きを入れましょう。のし紙なので、紅白の水引きのものを使用することを忘れずに。

 

また、立秋を過ぎた場合は「残暑見舞い」という扱いになります。

のしに入れる言葉を間違えないように注意してくださいね。

 

目上の方への手土産にのしを入れる場合、「~~見舞い」といった言葉は失礼にあたるとされています。

その際は「残暑御伺い」といった「御伺い」という表現を用いるようにしてくださいね。

 

のしについて解決しましたら、手土産には何を持っていくのがベストといえるのかがまた気になりますよね。

 

手土産には、時期を考慮することが大切です。

お盆の時期は、親族が集まることが多く共有できるものが助かりますよ!

 

例えば、自分の住んでいる地域で有名な複数入ったお菓子や果物、お酒などもたくさん飲まれるご家庭だと非常に助かるはずです。

 

渡す際には、「こころばかりですが」など言葉を添えてお渡ししましょう。

「つまらないものですが」は目上の方に向けて伝える言葉としては不適切なので注してください。

 

パートナーの実家の好みや関係性において、きちんと準備して相手の家庭に合わせた選択をしっかりとおこなうようにしましょう!

 

お盆は手土産とお供えも必要!?お供えを持っていく場合のマナーは?

 

f:id:otamesikun:20180627091412p:plain

お盆の際に、お墓参りやお仏壇に置くお供え物は非常に大切です。

お盆の時期は故人や先祖を供養するお供えですので、手土産とは別にお供え物を準備しておきましょう。

 

パートナーのご家族には丁寧な印象を与えることができますので、お菓子やフルーツをちゃんと持参しましょう。

お供え物は選択する際に、日持ちするものや痛みにくいものを選定しましょう。

 

お供え物ののしについてですが、四十九日までは水引きの色が黒と白のものを使用しましょう。

四十九日以降については双銀のものか、地域によっては黄色と白の水引きを使用しましょう。

 

のしに使用する表書きについては、時期に問題なく使用できる「御供」を使用するとお仏前にすべて使用できるため間違いがおきません。

 

お供え物を持参した際は、お供えする前に必ずご両親にご挨拶ののちにお伺いを立てましょう。許可が得られた場合、すでにお供え物がある場合は邪魔にならないようにお供えしましょう。

 

お供え物が置かれていない場合は、置く場所についてもお伺いを改めて立てておくことが重要です。邪魔になってしまっては元も子もありませんからね。

 

ご家庭によっては、宗旨が違う場合がありますのできちんとお尋ねしてからお供えすることで間違いが起こりません。「知らない」ことを伝えて失礼のないようにお供えしましょう。

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180627091357p:plain

いかがでしたでしょうか?

 

お盆の時期の規制は、遠い親戚にご挨拶する以外にも先祖にご挨拶するためのタイミングとしては非常に有用です。

 

パートナーのご家庭にアピールするタイミングとしてもベストに近いので、ぜひマナーや作法を完璧にしてこなしましょう。

 

 

新盆見舞いのお返しに!厳選!感謝が伝わる品選びと正しいマナー集!

日本には冠婚葬祭に関わる色々な行事があります。

お葬式や法事など、マナーが細やかでかつ、マナー違反は許されない…そんな行事もたくさんあります。


中でも、なじみが無い人にはとことんなじみのないのがお盆。

お盆は地域によって作法が違うので、難しい行事のひとつです。


今回はその中でも特に気を使う、「新盆お見舞いのお返し」についてご紹介します!

 

  

新盆お見舞いのお返しに喜ばれる品は?

f:id:otamesikun:20180626172848p:plain


新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)、または初盆(はつぼん)とは、故人がなくなって初めて迎えるお盆のことを言います。

 

新盆の際、親戚や知人の方など、お参りに来られた際に手土産として準備するのが「新盆お見舞いのお返し」です。

 

予算はいただいた香典、御供物料の半分から三分の一程度が目安ですが、一体なにを選べば良いのか悩みますよね…


日持ちがするものは定番の引き出物

食べ物でも、日持ちがするものは引き出物として間違いありません。

 

そうめんや、高級海苔のセット、椎茸などの乾物。

コーヒーや紅茶、ジュースのセット。

ようかんやゼリーなどもおすすめです。

 

ただし、鰹節や昆布は祝い事の乾物なのでNGです!


定番引き出物の人気の品はこちら!


白子のり・かに缶詰め合わせ

食卓を豪華に彩る海の幸のセット!

 

 


金澤兼六製菓 涼華 

水ようかんだけでなく、ゼリーも入ったセットは小さいお子様のいるご家庭にピッタリ!

 

 


しづの緒環三輪そうめんつゆ付き 

定番のそうめんセット!

つゆ付きのものは普通のそうめんセットより実用的でオススメです!

 

 



日常品も喜ばれます!

タオルや調味料など、数がたくさんあっても困らない日常品も人気の引き出物です。

タオルを選ぶときは普通のものではなく、高級品を。

 

洗剤やせっけん、入浴剤などの消費物も人気です。

調味料は、あまり日常的に購入を考えないようなちょっと高めのものを選ぶと喜ばれますよ!


日常品引き出物の人気の品はこちら!


今治タオル 中村忠左衛門バス・フェイスタオルセット

何枚あっても困らない今治タオルのお風呂セットです。

 

 


内堀醸造プレミアムフルーツビネガーバラエティセット 

普段はちょっと手に取ることがないフルーツビネガー、引き出物にバッチリです!

 

 

 

新盆見舞いのお返しのマナー

 では次に、新盆お見舞いのお返しのマナーについてご紹介します。


のし

引き出物につけるのしの表書きは、

 

「志」

「初盆志」

「御初盆志」

「新盆志」

「御新盆志」

「初盆供養」

「新盆供養」


となります。

下段には施主の名前、もしくは施主の家名を書きましょう。

 

予算

いただいた香典、御供物料の半分から三分の一程度にしましょう。

いただいた香典が、準備していた引き出物よりも多かった場合は、追加で別途御礼の品をあとから送る必要があります。

 

お返し時期

法要に参列された方ではなく、香典を遠方より送られた方へのお返しは、なるべく早くお返しを手配しましょう。

初盆法要から二週間以内には先方に届くようにするのが理想的です。

 

また、高額の香典をいただき、準備していたお返しが釣りあわなかった場合も、なるべく早く、遅くても二週間以内に追加の御礼の品を送るようにしましょう。

 

お返しを渡すタイミングは?

法要のあと、会食の場が設けられている場合は、会食が終了した帰り際に渡しましょう。

会食の場が無い場合は、法要のあとにお返しを渡します。

 


まとめ

 

f:id:otamesikun:20180626172831p:plain

マナーが決まりごとが細かく定められている冠婚葬祭ですが、基本をきちんと学んでおけば、安心して行えますね!

 

ですが、お盆などの行事は、地域によって決まりが大きく変わっていることもあります。

 

必ずご家族やお年寄りなど、地域の行事に詳しい方に詳細を教えてもらいましょう!

 

この記事もチェック!

otamesikun.hatenablog.com

赤ちゃんの夏服コーディネート集!女の子の服はこれで決まり!

もうすぐ夏!

赤ちゃんにはちょっと暑くて大変かもしれませんが、それでも楽しい思い出がたくさん作れる季節です!


でも、夏って一体何を着せたらいいのか分からないですよね…

赤ちゃんが快適にすごせて、かつ、可愛いコーディネートをご紹介します!

 

  

赤ちゃんの夏服コーディネートの仕方!
  

f:id:otamesikun:20180605145624p:plain

いまいちマンネリになりがちな赤ちゃんのコーディネートですが、柄やお洋服の組み合わせを少し工夫するだけで、とっても可愛くできちゃうんです!


ロンパースにかぼちゃパンツ、ブルマの組み合わせ

女の子にオススメのコーディネート!

かぼちゃパンツのもこもこしたシルエットが赤ちゃんが動くたびに強調され、とっても可愛いです!


ロンパースに夏用レッグウォーマー

紫外線対策にもなるレッグウォーマーは、ひざを守ってくれるので夏にもオススメです!

 

デザイン性のあるロンパースに可愛いデザインのレッグウォーマーをあわせると、目を惹くコーディネートになります!

 


ボーダー柄のボディ肌着にシンプルなパンツ

ボーダーは存在感がありながらも全体的にすっきりとさせてくれるありがたいデザインです!

シンプルなパンツを合わせるだけでユニセックスなオシャレコーディネートに!

さらに、女の子は赤いスカートを合わせるとトリコロールカラーのマリン風になってとっても可愛いです!


無地のお洋服はワンポイントアイテムをプラス!

無地のボディ肌着やロンパースには、柄物やカラフルなスタイをあわせるとぐっと引き締まります!


ワンポイントのボディ肌着にはボーダーで!

無地にワンポイントのアクセントが可愛いデザインのお洋服には、太めのボーダーのパンツを合わせると男の子におすすめなすっきりとした印象のコーディネートになります。

 

襟付きにはチュールスカート

襟付きのトップスにチュールスカートを合わせると、とっても可愛いよそ行きコーディネートに!

 

すっきりとしたボトムスを合わせるだけできれいめお出かけコーディネートになるので、襟付きトップスは一枚は持っていたいアイテムです!

 

 

はいはいの頃の赤ちゃんにはかぼちゃパンツや、ロンパースの上からパンツを合わせるコーディネートをすると、赤ちゃんがはいはいするたびにおしりがぶりぶりしてとっても可愛いですよ♪

 

ただし、はいはいの時期にスカートを履かせてしまうと、スカートのはしっこを踏んづけてしまうおそれがあるので、スカートを合わせるのははいはいを卒業して、赤ちゃんが歩けるようになってからにしましょう。

 

夏の赤ちゃんの肌にも優しい!おすすめの夏服!

f:id:otamesikun:20180605145636p:plain



コーディネートも大事ですが、夏の赤ちゃんにとって一番の気がかりは、汗や湿気で衣服が張り付き、お肌にトラブルが出てしまう可能性ですよね…

 

赤ちゃんは大人よりも汗腺の密度が高いので、汗を多くかきます。

汗で湿ったままでいるのは、あせもや風邪の原因になってしまいとっても良くないです…


ねんねの時期は、ガーゼの短肌着に半そでのカバーオール、半そでのロンパースなどがオススメです。

 

着せる時には素材はもとより、タグがないお洋服を選ぶのがポイントです。

タグがあるお洋服の場合は、タグをとってあげましょう。

 

背中に汗取りパットを入れてあげると、汗をかいた時服を着替えさせる必要がなく、汗取りパットを交換するだけですむので、赤ちゃんの眠りを妨げずケアができます。


ハイハイの時期は、半そでロンパースなどがオススメです。

ひざが出ているお洋服の場合は、夏用のレッグウォーマーでひざをまもってあげましょう。


あんよの時期になると、お出かけに外へでることが多くなります。

Tシャツにパンツ、通気性の良い肌着にTシャツなど、熱がこもらない服装にしましょう。

 

また、夕方頃のお出かけは虫に刺されるおそれがあります。

なるべく長袖で出かけるほうがいいかも。

 

あんよになるとTシャツにボトムという服装になることが多いですが、赤ちゃんがTシャツのタグなどを嫌がる場合は、タグを外してあげるか、肌着を下に着せてあげましょう。

 

 

まとめ

 

f:id:otamesikun:20180605145654p:plain

いかがだったでしょうか?

赤ちゃんにとってすごしやすく、ママとパパにとっては見ていてとっても可愛くて嬉しくなるコーディネートで夏をすごせたら、とっても素敵ですよね!

 

可愛くて快適なお洋服で、楽しい夏の思い出を赤ちゃんとたくさん作りましょう♪

 

この記事もチェック!

otamesikun.hatenablog.com

打ち水が逆効果になる場合もあり!打ち水の正しいやり方を解説!

 

家の庭や道などに水を撒く「打ち水」。

 夏の暑さ対策として取り入れている方も多いのではないでしょうか?

 

ただ水を撒くだけと思われがちな打ち水ですが、実はやり方次第で、逆に暑さを強調してしまうことがあるというのはご存知でしたか?

 

今回は打ち水の正しいやり方について、詳しくご紹介したいと思います。

 

 要注意!打ち水が逆効果になる時間帯と場所!

  

f:id:otamesikun:20180625184252p:plain

打ち水は行う「時間帯」と「場所」が非常に重要となってきます。

 それではどういったやり方をすると、逆効果になってしまうのでしょうか?

 

 

まず時間帯ですが、日差しが最も強い昼間に行うのは基本的にNGです!

 昼間日の当たる場所は高温になりやすく、少量の水を撒いてもすぐに蒸発してしまいます。

 

蒸発した水は水蒸気となり、撒いた場所の湿度を上げてしまうため、かえって暑く感じてしまうこともあります。

 

 

次に場所ですが、太陽が照りつけ高温となっているアスファルトは、打ち水には適していません。

 

高温な上に水が浸透しにくいアスファルトでは、水を撒いたとしてもすぐに蒸発し、ほとんど効果は得られないかと思います。

 

近年全国で行われている「打ち水イベント」のように、一斉に大量の水を撒けばアスファルトでも涼しく感じることはできると思いますが、自宅で行う場合にはアスファルトは避けた方が良いかと思われます。

  

 

打ち水を逆効果にしないために!正しく打ち水をしよう!

  

f:id:otamesikun:20180624111359p:plain

ここまでは間違った打ち水のやり方についてご紹介してきましたが、ここからは暑さ対策に効果的な、正しいやり方についてご紹介していきたいと思います。

 

 

前項でもお話しましたが、打ち水は「時間帯」と「場所」が非常に重要です。

まず時間帯ですが、日が差す前の早朝か日が沈み切る前の夕方が最も効果的です。

 

この時間帯であればすぐに蒸発してしまうこともなく、気温の高い日中や蒸し暑い夜中にその効果を感じることができます。

 

夏は日の出が早いので、起きてすぐ行うくらいが調度良いかもしれません。

 

 

つぎに場所ですが、打ち水を撒くのに最も適している場所は「日陰」です。

日当たりの良い場所では、早朝水を撒いても昼間の一番暑い時間帯までにはすっかり乾いてしまっています。

 

ですが日陰であれば、朝撒いた水が日中の気温の上昇と共にゆっくりと蒸発し、最も暑い昼間の時間帯に効果を感じることができます。

 

また自宅に花壇などがある方は、そちらに撒いても効果的です。

撒いた水を植物が吸い上げ、ゆるやかに発散して植物の日陰となる部分を冷やしてくれます。

 

 

最後に撒き方ですが、一か所に集中して撒くよりも全体的にまんべんなく湿らせるイメージで撒くと良いかと思います。

 

自宅の庭に撒くという方は、庭の土がしっとりとするくらいの状態なるまで水を撒きましょう。

  

 

打ち水を行う際の注意点!

  

f:id:otamesikun:20180624111414p:plain

それでは最後に、打ち水を行う際の注意点についてご紹介したいと思います。

ご自宅で打ち水を行う時には、撒く場所によって滑りやすくなる場合もありますので、足元に気を付けながら行うようにしましょう。

 

また家の前の道路などに撒く場合は、マンホールなどは避けて撒くようにしてください。

 

濡れたマンホールは非常に滑りやすくなるため、思わぬ事故につながってしまう恐れもあります。

 

くれぐれも注意しておくようにしてくださいね。

 また打ち水は、雨水やお風呂の残り湯を使って行うことをおすすめします。

 

シャワーのついたホースなどで行うと、手軽で便利だと思いますが、頻繁に行うと水道代がかさんでしまう可能性もあります。

 

せっかく暑さがやわらいでも、そのために出費が増えてしまったと思うと残念な気持ちになりますよね。

 

雨水や残り湯を使えば、かかる費用は0で打ち水の効果を得ることができます。

 ぜひ打ち水を行う際は、雨水を溜めておくか残り湯を再利用するなどして、費用の節約にもつなげていきましょう!

 

  

最後に

  

f:id:otamesikun:20180624111345p:plain

いかがでしたでしょうか?

 今回ご紹介した打ち水のまとめとしましては、「早朝または夕方」の時間帯に、「アスファルトを避けた日陰」となる場所に、「地面がしめるくらいの水を撒く」というのが、効果的でおすすめのやり方となります。

 

ぜひ今年の夏は効果的なやり方で打ち水を行い、暑さを軽減して過ごしやすい環境を作りましょう!

 

こちらの記事もチェック!

otamesikun.hatenablog.com

緑のカーテンの作り方は初心者でもOK!簡単に作れる植物とコツ!

夏は日差しが強くなり、日当たりの良い窓際は少々過ごしにくくなりますよね。

 

そんな強すぎる日差しを、少しでもやわらげたいとお考えのみなさま、今年は緑のカーテンにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

 

今回は初心者さんでも失敗しにくい、緑のカーテンの作り方についてご紹介させていただきたいと思います。

 

初心者向け!?緑のカーテンの作り方!

f:id:otamesikun:20180615093215p:plain

 今回は初めて緑のカーテンにチャレンジするという方のために、準備するもの・作り方・育て方の順で、詳しくご説明させていただきたいと思います。

 

 準備するもの

 

・植物の苗

・プランター

・土

・肥料

・鉢底石

・支柱

・ネット

・スコップ

 

 

まず初めに準備する、緑のカーテンに使用する苗ですが、つる性の植物で暑さに強い植物を選びましょう。

 

葉は大きいものよりも小さいものの方が、風通しもよくなります。

 

緑のカーテンに使用される代表的な植物は、ゴーヤやミニカボチャ、朝顔などで、どれも育てやすく暑さに強い植物です。

 

次項で緑のカーテンにおすすめの植物もご紹介していますので、植物選びに迷った際にはぜひそちらも参考にしてみてくださいね。

 

 

プランターは野菜用などの、少し大き目のものを用意しましょう。

 あまり小さいプランターですと、よく根を張る植物は根詰まりをおこしてしまう可能性があります。

 

特にゴーヤなどの苗を使用する場合は、深めの大きいプランターを用意しましょう。

 

土は緑のカーテン用のものが販売されていますので、そちらを使用することをおすすめします。

 

 

緑のカーテンの作り方

場所選び

 それではまず最初に、緑のカーテンを作る場所選びからはじめましょう。

 場所は日当たりがよく風通しの良いところにしましょう。

 

大き目のプランターを置くことになるので、スペースは少し広めにとっておいた方が良いと思います。

 

 

土の準備

 

プランターに鉢底石を敷き、3cmほどの厚さになるようならします。

 その上に肥料を混ぜた土を入れましょう。

 

 

苗を植える

 

準備した土に苗を植えていきます。

 スコップでポットの土がすっぽりと入るくらいの穴を掘り、苗を入れます。

 

この時苗同士があまり近くなりすぎないよう、40~50cmほどの間隔をあけておきましょう。

 

 

ネットと支柱を設置する

 

緑のカーテンを作る場所に、ネットと支柱を設置していきます。

 まずはネットが少し斜めになるくらいの角度で張り、固定しましょう。

 

次に植えた苗の横に、支柱を立てていきます。

 この時苗にあたらないよう注意しながら、バランス良く設置してください。

 

最後にネットと支柱を、ひもまたは針金などで固定していきます。

 せっかく作った緑のカーテンが風に飛ばされないよう、しっかりと固定しておきましょう。

 

これで緑のカーテン作りの完了です。

 

 

植物の育て方

 

水やりは真夏の暑い時期は朝晩2回、たっぷりと水をあげるようにしましょう。

 その他の季節は、朝晩のどちらかに1回で大丈夫です。

 

肥料は定期的に、化学肥料か液体肥料を与えるようにしましょう。

 目安は2週間に一度ほどで、なるべく切らさないように注意してください。

 

特に実のなる植物は、肥料によって実の付き方が変わるので、定期的に追肥してあげるようにしましょう。

 

また虫よけのために、保護液などを与えるのもおすすめです。

 

 

きれいな緑のカーテンを作るためには、水と肥料を切らさないことが最も重要です。

 

水をやり忘れて枯れてしまった、なんてことがないよう忘れず水やりを行ってあげて下さいね。

 

 

 

初心者さんにオススメ!緑のカーテンにぴったりの植物!

 

f:id:otamesikun:20180615093152p:plain

 それでは最後に、緑のカーテンにおすすめの植物をご紹介していきたいと思います。

 初心者さんにも育てやすいものを集めてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

ゴーヤ

 

一番のおすすめは、育てやすく実も収穫できるゴーヤです。

 ゴーヤの中でも「あばしゴーヤ」は、実がなりやすく食用として最も多く用いられている品種です。

 

また小さな実をたくさんつける、「すずめゴーヤ」も可愛くておすすめです。

 

 

ミニカボチャ

 手のひらサイズの小さなカボチャの実がつく、ミニカボチャです。

 病気や虫に強いので育てやすく、食べると甘みがありホクホクしているのが特徴です。

 

 

朝顔

 

お花が好きという方には、朝顔がおすすめです。

 特に西洋朝顔は、高く広く成長するので緑のカーテンにとても適しています。

 

また花が咲いている時間が長く、お昼過ぎまで花を楽しむことができます。

 

  

まとめ

 

f:id:otamesikun:20180615093204p:plain

最近では専用の栽培キットなども販売されていますので、初心者さんでも緑のカーテンにチャレンジしやすくなっているのではないかと思います。

 

緑のカーテンは日差しをやわらげる効果だけでなく、花が咲くものは目で楽しめ、実のなるものは食べて楽しむことができます。

 

夏を快適に過ごすため、ぜひ今年は緑のカーテンにチャレンジしてみてくださいね!

 

こちらの記事もチェック!

otamesikun.hatenablog.com

らっきょうの漬け方でカリカリにする秘訣!カリカリパリパリは簡単に作れる!?

 

夏になると家庭だけでなく、お祭りなどでもカレーを作る機会は増えると思います。

そんな「カレーに合わせるなららっきょう!」と言う人も多いでしょう。

 

しかしいちいち買うのはお金がかかる上に、何かと面倒です。

「なら作っちゃえばいい!」と思うかもしれませんが、手作りの漬け方だと、中々あの市販のカリカリさが上手く出せません。

 

そう言った時にどうしたらいいのと悩む人へ、今回はカリカリで美味しいらっきょうの漬け方を紹介します。

 

カリカリのらっきょうの漬け方のコツは?

 

f:id:otamesikun:20180625182144p:plain

実はカリカリのらっきょうの漬け方のコツで一番重要なのは、下ごしらえなんです。

 

らっきょうの漬け方でまず根や泥や皮を取って、洗ってから、一晩水に漬けておくのが普通ですが、カリカリのらっきょうにしたい場合はまずこの手間を省きます。

 

らっきょうの皮を取り、根の部分をギリギリまで残して切り落とす事、皮が取れるまで綺麗に水洗いすると言う工程は同じです。

 

しかしカリカリのらっきょうを作る上で重要なポイントの1つは、ここでしっかりと水切りをする事が大事です。

 

そして次に沸騰した漬け汁をそのまま流し込むのもまたポイントです。

ここで忘れていけないのは、自然に冷めるまでは蓋をせず、ラップで代わりをする事もまたカリカリにするコツでもあります。

 

完全に冷めたらちゃんと蓋をして、冷暗所へ置いておけばこれでカリカリならっきょうの完成です。

 

でも何故一晩水に漬ける手間を省く事がなぜカリカリとしたらっきょうの漬け方のポイントなのかと言うと、それはらっきょうの浸透性の影響に原因があります。

 

らっきょうは漬け物の種類の中でも、一番短期間で味が浸透する漬け物です。

これは最初に皮をしっかりと剥いているからであって、漬けてから食べられる期間が大体3週間程と非常に短いです。

 

なので相当らっきょうは浸透性が良い為、水に漬けておくと、繊維に無駄な水分が浸透してしまう事で、柔らかくなってしまうと言う原理です。

 

だから最初から水分を抜いてしまえば、その分漬け汁だけを吸収するので、普通のらっきょうの漬け方よりも、カリカリとした食感になります。

 

漬けたカリカリらっきょうの美味しい食べ頃は?

 

ではカリカリのらっきょうの漬け方のコツが分かった所で、漬けたらっきょうを美味しく食べるには、どれぐらいの期間漬けておけばいいのか、それも併せて紹介します。

 

らっきょうの漬け頃によって美味しさが変わる!?

大体らっきょうを漬けておくのに良い時期は、6月から7月と言われていますが、それにも理由があります。

 

その秘訣は温度です。

 

6月から7月の間は丁度温度が、徐々に上がって行く季節ですが、漬け物の類を漬ける上で気をつけたいのはその温度なんです。

 

温度があまりにも冷た過ぎると固すぎる事、かと言い高すぎてもふにゃふにゃになったり、作り方を間違えれば腐る可能性も十分あります。

 

なので、この気温が緩やかに上がりつつあるこの季節が美味しくらっきょうを食べるコツの1つです。

 

実はかなりの長い間、カリカリのらっきょうが楽しめる!

らっきょうは基本直接箸などを付けなければ、常温保存で1年は賞味期限を保ちます。美味しい食べ頃の時期も丁度1年あたりがベストです。

 

漬け方のコツの際にも紹介しましたが、らっきょうは大体3週間程漬けておけば、食べられるのですが、食べ頃は3週間が過ぎてから1年とかなり長い間楽しめます。

 

なので一度漬けておいてしまえば、1年はカリカリのらっきょうを十分楽しむ事が出来ます。

 

ただらっきょうは水分を多く吸収してしまうので、本当にカリカリとした食感を楽しみたい場合は早めに食べるのがベストです。

 

「それだと味が薄くない?」と心配になる人は、あらかじめ漬け汁を濃い目に作っておくのもコツの一つです。

 

しかし基本は一年は持つので、そう焦って食べる必要も特にありません。

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180625182159p:plain

らっきょうの漬け方を知っていても「中々カリカリに漬ける事が出来ない!」と言う事はよくあります。

 

とにかく漬ける時のコツとしては水分との比率が大事だと言う事がコツです。

 

コツを掴めば上手く漬けられるので、ぜひとも今回紹介した方法を生かして、カリカリのらっきょうを漬けてみてはどうでしょう。

しじみの砂抜きで開かない!?口を開かないのは死んでるわけではない!?

 

潮干狩りの他にもスーパーなどで、「しじみを買って砂抜きしたは良いけれど、しじみが開かない…」なんて事はよくあります。

 

よく「開かないしじみは死んでいる」とは聞きますが、果たしてそれは本当なのか?

他にも何かしらの理由があるんじゃないか?

と悩んでしまう新米主婦の方も多いと思います。

 

なので今回はしじみの砂抜きをした上で、開かないのは何故か?と言う疑問の他にも食べられるしじみの見抜き方に関しても紹介します。

 

砂抜きのときに開かないしじみがあるのはどうして?

 

f:id:otamesikun:20180624113058p:plain

「しじみの砂抜きをした時に、開かないしじみは死んでいる。」と言う噂を聞いた事のある主婦の方もいると思います。

ですが、それは大きな間違いです。

 

逆にしじみやあさりの様な貝が開かないと言うのは、実はまだ生きているからなんです。寧ろ死んでいるしじみは半開きになったままの状態を保ちます。

 

しじみの様な二枚貝は、呼吸をする時にわずかに隙間を開けて呼吸をします。

ですが開かない場合は、ただ呼吸をしていないだけで、まだ死んではいません。

 

通常のしじみは筋肉に引っ張られて、開いたり閉じたりを繰り返します。

主に貝を開こうとする動きをするのは超番にある靭帯で、貝を閉じようとする動きは貝柱が担っています。

 

つまり、閉じたままと言う事は蝶番と貝柱の2つの筋肉の力が同時に働いているだけなんです。

 

しじみの様な二枚貝は、加熱や調理をして熱を加える工程でようやく開くと言う事があります。

 

なので、「加熱をしても開かない」と言う場合はそのしじみはようやく死んだと言う目安なので、砂抜きの状態でしじみが開かないなんて事態に陥っても、焦らずに調理してしまいましょう。

 

しかし、調理してても開かない場合は、砂抜きがしっかり出来ていないと言う証拠になるので、一旦調理を止めて、砂やその開かないしじみを取り除くなどの工程が必要になります。

 

ここで注意!死んだしじみでも開かない場合があり!

先程「しじみが開かない場合は死んでいる」と言う噂は嘘だと否定しましたが、ごく稀に死んだしじみでも開かない場合もあります。

 

では何故そうなるのかと言うと、しじみが呼吸をした時に砂を吸い込みすぎて、しじみが生きる為の筋肉の動きを邪魔して、謂わば呼吸困難を起こすと言う状態に陥るからです。

 

なので、砂抜きの状態で開かないしじみの中にも死んでいるのも存在します。

それを知る為に、加熱すると言う手段が必要になります。

 

 

砂抜きのときに開かないしじみ、食べられるかの判断は?

 

では加熱する前に、砂抜きの状態でしじみが食べられるかを判断したいと言う時は一体そうすればいいのか、こう言った判断方法があります。

 

それは水に浸けてしばらく放置する前に、まずかき混ぜてみましょう。

その時に口が半開きの状態であったら、それは既に死んでいるしじみなので捨てて大丈夫です。

 

少し判別方法が難しい場合は、しっかりと砂抜きをした後にしじみがきちんと開いているかどうかで判別しましょう。

 

しっかりと開いている場合は、とても新鮮なしじみである証拠なので、そのまま調理しても大丈夫です。

 

しかし、やはり砂抜きをした後にも閉じているしじみがあった場合は、やはり加熱や調理をしてみなければ生きているか死んでいるかは分かりません。

 

なので、砂抜きをしても開かない場合は中に砂が溜まっているので、生きていても死んでいても、取り除くのが一番効果的でしょう。

 

併せて注意しておきたい事!開かないのは砂抜きがきちんとしていない証拠!?

時々「砂抜きをしても、開かないしじみが多い。」と悩む主婦の方もいますが、それは砂抜き自体が上手くいっていない可能性が高いです。

 

しじみは加熱しないと筋肉が死なない為、開かない状態と言う事はまだ筋肉と靭帯が引っ張り合っている状態もあり得ます。

 

そんな時にしじみの砂抜きを上手くするコツは、以下の3つです。

・砂抜きをする水の塩分量は海水とほぼ同じにする

・しじみは暗い所に弱い為、冷暗所で保存すると開きやすい

・室温の高い時は冷蔵庫へ。寒い時はそのまま室温で保存するのがベスト!

 

この3つを徹底すれば、しじみの砂抜きは大体上手くいきます。なので、少しこの3つを意識してみましょう。

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180624113045p:plain

「砂抜きをしても、しじみが開かない!」と困る主婦の方は多いですが、まず砂抜きの状態で開かない事に焦りを持つのは時期尚早です。

 

砂抜きがきちんと出来ていない、時々靭帯と筋肉の調子が上手く働いていないなどの要因はたくさんあるので、まず加熱してから判断する事も大切です。

 

砂抜きの方法などもよくよく見返してみてからでも遅くはありません。焦らずに今回紹介した事を参考にしてみるのも良いでしょう。

すだれ目隠しでは夜に部屋が丸見え!?外から中が見えないすだれ設置方法!

マンションやアパートに住んでいると、特に20代や30代の女性は、夜室内の明かりを点けていると、「人の目が気になる!」と思う人も多いでしょう。

 

そこですだれを購入する事を検討する人も多いですが、中にはこんな噂もあります。

 

「すだれ目隠しでは、実は夜でも部屋が丸見えになってしまう。」と言うこの噂ですが、果たしてこれは本当なのか?

今回はその事について紹介していきたいと思います。

 

 

夜にすだれは目隠しにならない!?外から中が見えないすだれ設置方法!

 

f:id:otamesikun:20180624112202p:plain

すだれとはそもそも外から差す日光をシャットアウトする為に作られて、日除けを目的に作られているので、目隠しの為に作られた物ではありません。

 

しかし日差しも防げる上に、夏ではその効果のおかげで涼しさが割と増す事もあって、目隠しに使う人も多いです。

 

ではすだれは夜に使うと目隠しになるのか、と言う面についてですが、目隠しにはなります。

 

しかし夜に明かりを点けてしまうと、外からは丸見えにいなってしまいます。

つまり夜には目隠し効果はまるっきりないと言う訳です。

 

「じゃあ何か対策とかはないの?」との声もありますが、もちろん対策方法はあります。

 

それは、すだれを二重に重ねる事です。

 

何故かと言うと、すだれ1枚1枚では隙間が空いてしまいますが、二重に重ねる事によって、光の漏れを防げるからです。

 

なので、もう一枚すだれを買うのであれば、一枚目に買ったすだれと間隔が違う物を買う事をおすすめします。

 

もしくは同じすだれを二枚買って、二枚重ねたその間にレースのミラーカーテンなどを付けると、明かりの漏れはかなり激減します。

 

ですがかなりコストがかかってしまうので、違う種類のすだれを二枚買った方がお財布には優しいでしょう。

 

 

オススメのお洒落なすだれをまとめました!

 

一般的に売られているすだれは、すごくシンプルなデザインではありますが、どこかお洒落さに欠けています。

 

「せっかくだからお洒落なすだれが欲しい!」と言う女性の為に、今回はお洒落でおすすめのすだれを何点か紹介します。

 

鮮やかでとても綺麗!室内&室外で使える便利なすだれ

 

 

まず1つ目に紹介したいのは「mosic」です。

色がとても鮮やかで、ベージュの他にもN-グリーン、バイオレット、モカなどお洒落に決まったすだれです。

 

しかもこのすだれの良い所は可愛らしい色鮮やかさだけでなく、室内と室外両方で使えると言う所です。

 

掃除に関しても、乾いた布やブラシで拭きとるだけと、お手入れも楽チンと言う利点もあります。

 

しかし、巻上器はついていないので、巻上器は別に買う事になってしまいます。

 

 

とても個性的!和の彩りにこだわったすだれ

 

 

次に紹介したいのは、「八風堂」の「ナチュラルロールスクリーン」です。

モカ、ダークブラウン、黒とシンプルな色合いだけでなく、レンガやカラシ、赤など和のこだわりを極めたお洒落なすだれです。

 

しかも巻上器が不要なので、非常にお得なすだれでもあります。

 

八風堂での購入の場合、限定で白も販売されているので、和風デザインが好きな女性は購入してみてはどうでしょう。

 

 

 

麻で出来た涼しさも兼ねた上にデザインも抜群!

 

 

最後に紹介したいのは「Rug&MAt plus+」の「CALM 麻スクリーン」です。

これもボルドー、ブラック、パールピンク、ミントグリーンと洋風なデザインが多いですが、抹茶などの和風のデザインもあり、種類が豊富です。

 

しかもこれは麻で出来ているすだれなので、目隠しの他にも暑さ対策にも使えるので便利だと思います。

 

しかし少し上記の2つと比べて少し値段が張るので、購入の際にはよく考えましょう。

 

 

買うだけでなく、自分でも出来るアレンジ術!

中には「買うのは少しお金がかかる…」と考える女性も多いですが、ちょっとしたアレンジで、ただのすだれでも相当お洒落なデザインに出来るんです。

 

1つはサンジェートと組み合わせる方法があります。

サンジェートはすだれと違ってかなりの種類のデザインがあるので、サンジェートのデザインを変えて、すだれの上にかけておくと、大分違います。

 

2つ目はグリーンカーテンの活用です。

グリーンカーテンは複雑に出来ているので、種類によっては、目隠しにも代用出来ます。

なので、グリーンカーテンと併せて、シンプルかつお洒落にアレンジしている女性も多くいます。

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180624111345p:plain

夜にすだれで目隠しが完璧に出来ないと言う事実には落胆してしまいますが、何か一つ手を加える事によって、防犯の幅は広がります。

 

また防犯だけでなく、すだれのデザインも今は豊富なので、自分好みのすだれを購入すれば、気分も少し明るくなるかもしれません。

 

落胆せずに、今回紹介したのを元に、夜目隠しに使うすだれを選んでみてはどうでしょう。

 

こちらの記事もチェック!

otamesikun.hatenablog.com