春夏秋冬

季節のお役立ち情報を配信しています

タンポポの特徴が知りたい!タンポポ図鑑!

スポンサードリンク

 

おそらく大体の方がタンポポを知っていると思います。

もしかしたら知らない人はいないのではって思うくらい一般的な植物ですよね。

 

では、タンポポにたくさん種類があることを知っている人はどれくらいいるでしょうか?

 

たいていの人はタンポポといえば、春にあちこちで咲いている植物だったり、アスファルトとかコンクリート突き破って生えてる草とか、小さい頃、綿毛をフーってやったことがあるとかそういうイメージや記憶があるのではないかと思います。

 

それらはもちろん正解なんですが、実はタンポポってもっと奥が深い植物なんです。

今回はタンポポの特徴をわかりやすく説明してみたいと思います。

 

  

タンポポの特徴と種類!

 

f:id:otamesikun:20180422113045p:plain

一般的にタンポポといえば、黄色い花を咲かせて、綿毛のついた種子の草花で、土の上だけじゃなく、アスファルトの裂け目のようなところからも生える生命力の強い植物の印象があるかと思います。

 

タンポポって地上から見るだけでは判らないですが、実は地面の下には50センチ以上の根っこがあり、長いものだと1メートルにも及ぶそうです。

 

地面の下にそんなに長い根っこがあるなんてびっくりしますね。

 

あと黄色い、遠くから見てもタンポポだってわかる印象的な花。

あの花にも秘密があるんです。

 

あの花の部分は一つの花に見えますが、舌状花(ぜつじょうか)と呼ばれるもので、小さな花が集まって一つの花のように見えているんです。

 

そうなんです。

花びらのように見えていた、あの小さな一つ一つが小さい花なのです。

これはタンポポが分類されているキク科の植物共通の特徴です。

 

このようにタンポポを詳しく知れば知るほど、知らなかったことがたくさんあります。

もう少し詳しくタンポポについて調べてみたいと思います。

   

タンポポの在来種と外来種の特徴

 

f:id:otamesikun:20180422113058p:plain

タンポポは春に咲いている草花・・・

くらいの印象を持っている方も多いと思いますが、今は春だけじゃなく、夏にもタンポポが咲いていたりします。

 

そういえば、確かに見た気がする!っていう方も多くいらっしゃると思います。

 

実はタンポポは同じように見えますが、日本に昔からある在来種と、海外から入ってきた外来種があります。

 

在来種である日本のタンポポと、海外から入ってきたタンポポは、全部で大体400種類くらい存在していて、日本には20種類ほど存在します。

 

思ってたより多いと思いません?

見た目は同じようなのに、実は種類が違う。

 

確かによく見れば葉っぱの形や花の咲き方など細かい部分で違いがあるのです。

細かな違いが多いので、すべての種類を覚えるのはとっても大変です。

 

ただ、最もわかりやすいのが花の咲く時期です。

 

在来タンポポと呼ばれる日本のタンポポは、秋に芽を出し、冬に向かって成長します。

そして春が近づくと開花します。開花した後、夏には枯れてしまいます。

 

逆に外からやってきた外来タンポポは寒さに弱く、主に夏に成長し、花を咲かせます。

在来種と異なり、春から夏にかけて気温の差が激しい地域では生育できないことが多いのです。

 

このように、成長する時期や花の咲く季節が異なったりしますが、他にも、在来種のタンポポよりも少し茎が長く背が高いのも特徴の一つです。

 

 こうしてみてみると、同じように見えていたタンポポも違いがあったりして面白いですね。

 

まとめ

f:id:otamesikun:20180422113112p:plain

よく、外来種が増えたために、昔から日本で咲いていた在来タンポポの数が減ってしまっているように言われることがありますが、アスファルトの裂け目からでも芽を出す力があるように、繁殖能力はどちらも高いので、実は同じくらい存在しています。

 

ただ、セイヨウタンポポの種類は非常に多いせいか日本の昔からのタンポポを少なく感じさせるのかもしれませんね。

 

これから、道端でタンポポを目にしたとき、日本のタンポポなのかな、海外からきたタンポポなのかななんて考えながら見てみてくださいね。